a
ホーム > 各学科新着情報

Topics

各学科新着情報一覧

掲載日:2015.09.01

平成27年度酪小獣地塩会総会・小動物臨床研究会開催について

平成27年9月1日

酪小獣地塩会会員各位

酪小獣地塩会
会長 永井 勝

平成27年度酪小獣地塩会総会・小動物臨床研究会開催について

いつの間にか秋風が流れる季節になりました、地塩会会員の皆様にはますます公私ともにご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、平成27年度地塩会総会・研究会を下記により開催しますのでご多忙中とは存じますがご出席くださいますようお願いいたします。

1 日時: 10月18日(日)13時00分~16時50分

2 場所: 「ウインクあいち」 11F 1109会議室
〒450-0002名古屋市中村区名駅4丁目4-38
℡052-571-6131

3 内容: 平成27年度酪小獣地塩会総会 13時~13時25分
: 第4回小動物臨床研究会13時30分~16時50分

講師: 井坂光宏 先生
(獣医学群獣医学類 伴侶動物外科学Ⅰ)

演題: 「椎間板ヘルニアの診断・内科・外科治療(低額治療)について」
「心臓超音波検査の基礎:B/Mモードを中心に」

なお、参加費(会場使用料)として1,000円の負担をお願いします。

その他

例年と同じく総会・研究会の終了後、次のとおり懇親会を開催しますので参加をお願いします。

場所: 「百楽名古屋店」 14F立食会場

時間: 17時00分~19時00分

会費: 5,000円

以上です

酪農学園大学同窓会校友会(2015.09.01)
掲載日:2015.08.27

獣医学科5期生同期会IN東北開催

獣医学科5期生同期会IN東北開催

同期会-001

 獣医学科5期生44回同期会IN東北が8月22日から24日、秋田県秋田市を中心に今井克幸、高橋正志の両幹事の説明および解説により視察研修を実施した。

 5期同期生は夫婦参加も含めて20名が参加した。(文責 幹事 嶋田裕一)

酪農学園大学同窓会校友会(2015.08.27)
掲載日:2015.07.28

第四回酪小獣麦の会 総会・研修会開催報告

第四回酪小獣麦の会 総会・研修会開催報告

image001

image011 平成27年7月26日(日)酪農学園大学附属動物病院2階大会議室において、酪小獣麦の会総会・研修会が35名の出席のもと午後3時より開催されました。 まず研修会に先立ち、山下附属動物病院長による病院の現状と増床計画および研修会講師の紹介などをスライドを使って説明を頂きました。

 研修会は、井坂光宏准教授(伴侶動物医療学)による「これまでの臨床医としての経験と肺高血圧症について」、嶋本良則教授(獣医保健看護学類)による「これまでの研究と今後の研究-臨床応用を目指して」というテーマで約1時間ずつ講演をしていただきました。

image005image003

 総会は午後5時より松尾直樹事務局長の進行で始められ、南 繁会長の会長あいさつ、野村 武前酪農学園同窓会連合会会長および中出哲也獣医学類長のあいさつと続きました。

image009image007

 総会議長には札幌市開業の林 茂先生が選出され林議長進行のもとで議事進行が進められました。

 議案は、①平成26年度事業報告と決算報告について報告があり、星野佐登志監事による会計監査報告がありました。続いて②平成26年度剰余金処分案③平成27年度事業計画案と収支予算案④平成27年度会費の金額および徴収方法について審議され、承認されました。

image013image015

 また、体調不良で副会長を辞任された北島哲也氏の後任には、役員会で推薦を受けた玉井 聡氏が承認を受け副会長に就任しました。

 規約改正についての議事の場面では、他大学卒業生は賛助会員としての入会を認め、それに関わる会則の変更がありました。さらに会員区分をより明確化したほうがよいのではないかという廉澤 剛教授からの提言があり、今後役員会で検討していくこととなりました。

 総会研修会のあとには、トンデンファームに会場を移し懇親会を開催しました。

image017image019

 まず、副会長に就任した玉井 聡氏の就任あいさつと乾杯の音頭により和やかな雰囲気で懇親会は進み、途中からは例年の通り全員がマイクの前に立ち、自己紹介を含めた近況報告や考えを述べ大変盛り上がりました。最後は、中出先生による酪農讃歌では全員で肩を組み合唱し閉会となりました。(文責 事務局 松尾直樹)

酪農学園大学同窓会校友会(2015.07.28)
掲載日:2015.06.29

酪小獣麦の会 総会・研修会のご案内

酪小獣麦の会 会員各位
 平素より当会の事業にご協力を賜り感謝いたします。 e-ラーニング事業をはじめ会の事業も充実しつつあり、会員数も徐々に増加し100名を超えております。
 今年の酪小獣麦の会の総会、研修会および懇親会は、下記の通り開催を予定しておりますので、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 また、お知り合いの先生で酪小獣麦の会に未加入の先生がいらっしゃいましたら是非ご入会を勧めていただきますようお願い申し上げます。

酪小獣麦の会 総会・研修会

日 時 :平成27年7月26日(日) 15:00~17:00 研修会
17:00~18:00 総会
18:30~ 懇親会(別会場)
場所 : 酪農学園大学附属動物病院 2F大会議室

研修会講師
1. 井坂光宏先生(附属動物病院)
「これまでの臨床医としての経験と肺高血圧症について」
2. 嶋本良則先生(看護学類)
「これまでの研究と今後の研究ー臨床応用を目指して」

懇親会(総会終了後送迎バスが来ます。宴会終了後野幌~大麻まで送ります)のご案 内
場所 : トンデンファーム http://www.tondenfarm.co.jp/
江別市元野幌968番地
会費 : ¥4,000

出欠の連絡は、直接事務局(松尾)あて連絡をお願いします。
欠席の場合、必ず委任状(下記)をお願いいたします。
E-Mail :vetmat@opal.plala.or.jp
      FAX      : (011)382-7877

酪農学園大学同窓会校友会(2015.06.29)
掲載日:2015.06.26

林家卯三郎氏(獣医学科25期)後援会発足のお知らせ

林家卯三郎氏(獣医学科25期小川祐之介氏)後援会発足のお知らせ

 岐阜県羽島市在住で元岐阜県支部長岩佐達男氏(獣医学科8期)よりのお手紙を紹介します。
 以前に卯三郎さんが故郷の岐阜県笠松町で落語会を催したいと言っていたため、町役場に出向いて話をしてみたら、トントン拍子で2月28日に笠松町で落語会が実現しました。
 その後、後援会の話が持ち上がり、下記の安藤さんを会長に立ち上がりました。~中略~卯三郎さんの強力な後押しが出来ましたのでお知らせします。なお羽島の後援会なので入会するのはお任せします。

<概要>
落語家・林家卯三郎(はやしやうさぶろう)の後援会へのご入会をお待ちしております。
下記リンクより必ず後援会規約をご一読の上、内容をご承諾いただいた上でご入会ください。

後援会規約
■林家卯三郎(はやしやうさぶろう)後援会事務局/安藤 功
■事務局/〒501-6330 岐阜県羽島市堀津町2151(デジックスアンドリンク株式会社内)
■TEL/058-397-0565 FAX/058-397-0564 MAIL/ando5108@gmail.com

【目的】
私たちは落語家を純粋に愛し、世の中を幸せにしてくれる林家卯三郎を応援するために活動します。
各地での定期公演には、皆様のご協力が必要ですので、ご賛同いただける方は何卒よろしくお願いします。

【主な活動】
(1)会員の方には会報誌『林家卯三郎通信』をお送りいたします。
(2)公演の情報をメールにてお届けします。(ホームページでも更新していきます)
(写真・記事は公式HPから転載)

後援会に関する卯三郎公式HPはこちらからご覧下さい ⇒http://usaburo.net/

酪農学園大学同窓会校友会(2015.06.26)
掲載日:2015.05.26

酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会報告2015

酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会報告2015

DSC_0207

  去る5月22日(金)午後6時から新さっぽろアークシティホテルを会場に2015年度の理事・代議員会が理事・代議員36名の出席により開催された。

DSC_0148DSC_0149DSC_0150

 会議は竹花一成事務局長の司会で進行。野村武会長は開会挨拶の中で同窓会の現状やホームカミングデーについて報告した。会議は立候補により竹花氏を議長にして行われた。

DSC_0158DSC_0175DSC_0179

  議事は第1号として2014年度事業報告、収支決算、監査結果について。第2号2015年度事業計画と収支予算がそれぞれ審議され、承認された。第3号は会則の改正について提案され原案を承認した。第4号は役員改選について資料により提案され承認された。

DSC_0185DSC_0189DSC_0190

 第5号として校友会長、副会長、事務局長選出について審議され、会長に小山久一氏(酪農)、副会長に上村篤正氏(食科)、志田和仁氏(地域)、事務局長には加藤清雄氏(獣医)を選任した。

 なお、石田貞夫前会長、野村武現会長は名誉会長に就任、大澤宏一農業経済学科同窓会長、北村直人前獣医学科同窓会長は顧問にそれぞれ就任した。退任される野村武会長に花束が贈呈された。野村会長は退任挨拶で8年間を振り返ってお礼を述べた。竹花事務局長からも退任の挨拶が行われた。 小山新会長からは就任挨拶の中で新体制への協力要請が行われ、理事・代議員会を閉会した。

DSC_0191DSC_0195DSC_0198

 その後会場を移動して出席者26名による懇親会が行われた。懇親会は開会挨拶を大澤宏一副会長、横山明光理事の乾杯の音頭で祝会に入った。

DSC_0211DSC_0213DSC_0215

 その後、出席者全員による近況報告を交えた自己紹介が行われ、和気藹藹とした懇談が続けられたが最後は南繁理事の乾杯で閉会となった。

DSC_0221DSC_0226DSC_0230

酪農学園大学同窓会校友会(2015.05.26)
掲載日:2015.05.15

原田勇先生遺稿・追悼集が出版されました、

このたび酪農学園大学土壌植物栄養学研究室同窓会の原田勇先生遺稿・追悼集編集委員による原田先生遺稿集

原田勇先生遺稿・追悼集『酪農そして世界平和への想い-酪農学園とともに歩んだ人生―』

が出版されました。

2012年12月16日にご逝去された原田勇前学園長の遺稿・追悼集を編纂したものです。

装丁はハードカバーで469P22cm 非売品 北海道リハビリ出版。

本書は、原田先生が遺した遺稿集の中から、編集委員会の責任で取捨選択し、年代順に収録したものと、皆様からの追悼メッセージを収録したものです。表紙は右記のとおりです。

酪農学園大学同窓会校友会(2015.05.15)
掲載日:2015.04.15

北海道 普及職員(農業)C区分(社会人経験者対象)募集案内

北海道庁では、普及職員(農業)C区分(社会人経験者対象)の職員を募集しています。
平成27年度採用試験の採用予定数は、10人(平成26年度1人)と大幅に拡大します。
社会人経験をお持ちの皆さん、その経験を普及指導員として、道政に生かしてみませんか?
【受験資格】
①昭和31年4月2日以降に生まれた方
②学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)等を卒業後の
民間企業等における職務経験が5年以上の方
※①・②のいずれも満たす必要があります。
【試験案内公表日】
平成27年5月18日(月)
【エントリー受付期間】
平成27年6月15日(月)~6月30日(火)
※エントリー方法、試験案内は、北海道人事委員会のホームページをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/index.htm
多くのみなさまのご応募をお待ちしています。

詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園大学同窓会校友会(2015.04.15)
掲載日:2015.04.06

獣医学科静岡支部同窓会報告

獣医学科静岡支部同窓会報告

P1010050

 2年ぶりとなった静岡県支部同窓会を、20期の鈴木さんが幹事となって、3月21日(土)静岡市内の静岡北ワシントンホテル「松利喜」で実施しました。出席は14名。

P1010056 5期の藤村支部長から大学の近況や卒業生の活躍状況等の報告を含めた挨拶で幕開けとなり、今回の幹事を務めてくれた鈴木淑剛さんに「災害時動物同行避難について」と題して、東日本大震災後に大きな問題となり、各自治体や獣医師会等が中心となって検討を進めている、飼育動物と飼い主との同行避難の方法や課題等について講演していただきました。

  酔っ払う前に記念撮影をし、10期の喫茶琴茶庵のマスター古藤さんの御発声による乾杯で、いよいよ宴会開始。宴会の中では、参加者全員が自己紹介を兼ねた近況報告をして、酔っ払ってたから何を話したか忘れましたがとにかく各テーブルで盛り上がり、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

 最後に恒例の酪農讃歌(ちょっと歌詞が怪しい部分もあったが)を合唱して、10期の大瀧さんの中締めとしたのですが、ほとんどの参加者が去りがたく、近くの店で二次会となり、狭いシートで肩を寄せ合い、一次会で語りつくせなかった話で再び時を忘れて楽しい時間を過ごしました。

 次回は県東部で開催することを約束して散会しました。(文責 小森 禅)

酪農学園大学同窓会校友会(2015.04.06)
掲載日:2015.04.03

第20回 林家卯三郎一人会!

第20回 林家卯三郎一人会!

slide5

第20回 林家卯三郎一人会!

EPSON0514月12日(日)14時00分開演(開場30分前)
ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、一人会が開催されます。

後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。演目は人情噺「蜆(しじみ)売り」、「抜け雀」。

異色OBの上方落語をご堪能下さい。
詳細は左記をご覧下さい(クリックすると拡大します)

「詳細は林家卯三郎公式サイトをご覧ください→http://usaburo.net/

酪農学園大学同窓会校友会(2015.04.03)

このページのTOPへ戻る