a
ホーム > 各学科新着情報 > 地域環境学科

Topics

地域環境学科一覧

掲載日:2019.07.11

地域環境学科同窓生の集い開催報告

集合写真(地域環境学科)1

 7月7日(日)七夕の日、白樺祭(大学祭)に併せて、大学内C5号館203番教室を会場に「地域環境学科同窓生の集い」を開催し、26名の同窓生にご参加いただきました。

 また太田一男前学部長や村野紀雄先生、森川純先生、押谷一先生、講師の遠井朗子先生にもご出席いただきました。

 卒業後久しぶりの顔を合わせる人も多く、親子連れでの参加者も沢山おりました。

  当日は11時頃からスタートし、卒業生1人1人から自己紹介と現在の近況を話していただきました。また、先生方からも一言ずつご挨拶いただき、恩師と久しぶりに楽しく歓談することが出来ました。13時からは中央館に場所を移し、16時頃まで話は尽きず楽しい時間を過ごせました。卒業後は初めて白樺祭に来た方もいて、学生の頃を懐かしみながら思い出話に花を咲かせていました。

 参加者の皆さんからのご要望もあり、来年以降も開催することになりました。     (文責 麻生雄司)

集合写真(地域環境学科)2

酪農学園大学同窓会校友会(2019.07.11)
掲載日:2016.01.27

北海道社会貢献賞(国際協力功労者)受賞記念 市民フォーラム

主催 北海道青年海外協力隊を育てる会
共催JICA北海道(札幌)

テーマ ~発足から50年!そして世界の途上国で国際貢献する人材の宝庫を活かそう~

青年海外協力隊員半世紀の夢と情熱(会員、市民の皆様ご参加ください)

日 時 2016年1月30日(土) 午後1:30より5:00

場 所 JICA北海道(札幌)2F

住所 札幌市白石区本通16丁目南4-25
地下鉄南郷18丁目駅から10分
担当 ℡080-7716-9171 森 道夫
会場直通 011-866-8383

第一部 帰国隊員報告(1:30~2:30)

堺田 真隆(ケニア 環境教育)
佐藤 歩 (モンゴル 青少年活動)

第二部 講演および対談(2:40~4:00)

清水 彩香(社)協力隊を育てる会隊員進路支援 (ベトナム 環境教育OG)
対馬 慶貞 米クレアモント大学院卆 コープさっぽろ経営企画室長 当会理事
金子 正美 酪農学園大学教授 当会会長 (司会)(マレーシアOB)

対談には帰国隊員も同席

◎交流会(コーヒーを飲みながら歓談)~5:00)

協力隊発足50周年の記念すべき年に当会が、北海道社会貢献賞―国際協力功労者―を受賞した事は誠に嬉しく37年前に設立された先達に心からの感謝申し上げます。

会場地図や講師の横顔はこちらのPDFからご覧ください⇒協力隊を育てる会フォーラムPDF

本学環境システム学部地域環境学科(7期)OB 清水彩香さんや環境共生学類金子教授が講演します。本学青年海外協力隊OV会や札幌支部会員や本学関係者のご参加をお待ちしています。

酪農学園大学同窓会校友会(2016.01.27)
掲載日:2014.12.19

岩井洋教授最終講義報告

岩井洋教授最終講義報告

DSC_0009

 悪天候で授業実施が危ぶまれた18日(木)10時40分から、本学B1-101教室(旧第二校舎1階)を会場にして、授業科目「環境思想・倫理学」の中で「複雑系・生物多様性の世界~最終講義に代えて~というタイトルで環境共生学類 環境文化論研究室 岩井洋教授の最終講義が行われた。会場には履修している環境共生学類の学生に加えて、多くの学園教職員が岩井先生の最終講義を熱心に拝聴した。

DSC_0004DSC_0005DSC_0006

 講義は継続講義の全体論②「複雑系の考え方(1980年代~)と生物多様性~近代科学の成果には限界がある。~とのテーマで行われた。

「複雑系」とは科学の探求されていない未開の地(フロンティア)であり、科学は今まで「ミクロ」と「マクロ」を探求してきた。「複雑系」について分かりやすい例を用いてその考え方を体系的に説明した。

DSC_0008DSC_0015DSC_0016

 まとめでは「創発」の概念(組織化や構造化の予期せぬ出現)から市場原理の不思議さ「神の見えざる手」(Adam Smith)=生物多様性世界の保全も予測不可能性が多く、「複雑系」の考え方からは生態系の自然遷移に人間が介入してはならないとも述べた。

DSC_0018DSC_0020DSC_0023

 講義終了後には山舗直子学類長の司会により質疑応答が行われ、いろいろな質問や意見が交わされた。 研究室やお世話になった学生の代表から39年勤務された岩井先生に感謝を込めた花束が贈呈された。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.12.19)
掲載日:2014.05.14

地域環境学科レビューを掲載しました。

地域環境学科レビューを掲載しました。 酪農学園大学環境システム学部地域環境学科1998年4月~2014年3月 詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。 印刷された冊子をご希望の方は、環境共生学類・押谷(電話011-388-4837)までご連絡ください。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.05.14)
掲載日:2014.04.08

2014年度酪農学園大学入学式報告

2014年度酪農学園大学入学式報告

DSC_0014

 残雪の多いキャンパスにおいて、晴天に恵まれた4月7日(月)10時より本学第一体育館を会場に、2014年度入学式が執り行われた。学群学類別入学者数や新入生を迎えるキャンパスの雰囲気は酪農学園公式サイトからご覧下さい。

DSC_0007DSC_0008DSC_0010

 大学802名、大学院37名、多くのご父母、関係者をお迎えして、藤井創宗教主任の司式による招きの言葉で開式した。聖書ではマタイによる福音書7章から「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。」「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」との掟をご紹介いただいた。

DSC_0016DSC_0026DSC_0034

 干場信司学長は「答えのない問題を自ら考えて解くことの重要性や友達は一生の付き合いとなること」等、実学教育の特色と大学で学ぶ心構えを式辞の中で述べた。
  麻田信二理事長からは「3.11東日本大震災以降、国土保全における本学の建学の精神である「健土健民」思想の重要性やキャンパスで学ぶ新入生に対し、本学の借景たる野幌森林公園の讃美や132haの広大なキャンパスの紹介、「求めよさらば与えられん」という聖句を引用しての勉学への励まし、ご父母への祝辞を頂戴した。最後に列席者全員で「酪農讃歌」を合唱して式を閉じた。

DSC_0051DSC_0056DSC_0066

 今年度の入学生から校友会準会員として位置づけられており、式終了後の宗教主任の「建学の精神」の講和のあと、野村武校友会会長が記念品のお知らせと同窓会の概要について挨拶した。新入生には学類別懇談会場で写真のようなパスケースが入学お祝いとして贈られた。

DSC_0087DSC_0163DSC_0164

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.08)
掲載日:2014.03.20

2013年度 酪農学園大学学位記授与式報告

2013年度 酪農学園大学学位記授与式報告

DSC_0110

 天候には恵まれたが例年になく残雪の残る3月21日(木)、大学・大学院合わせて684名が門出の日を迎え、大勢のご父母、教職員参列のもと、酪農学園大学体育館において、10時から学部学科として実質的に最後となる学位記授与式が執り行われた。

DSC_0004DSC_0008DSC_0017

 藤井創宗教主任の司式により讃美歌、聖書朗読、祈祷を以って始められた。

DSC_0023DSC_0027DSC_0036

 大学学部学科・大学院のそれぞれの総代に干場学長から学位記が授与された。

DSC_0046DSC_0060DSC_0067

 干場学長は式辞の中で、関係者への謝辞と卒業生へ「種は3つ播け」という餞けの言葉を贈った。卒業生を代表して北山祐介さん、藤原滉さんによる証詞では実習等をとおしての経験や関係者へのお礼、学科が無くなることへの寂しさ等を述べた。

DSC_0070DSC_0073DSC_0082

 次に麻田信二理事長は、挨拶の中で「酪農讃歌を共に歌う同窓生であることに誇りを持ってほしい」と述べた。最後は「酪農讃歌」を参列者全員で合唱して式を閉じた。

DSC_0085DSC_0096DSC_0108

 式終了後の学科別懇談会場において、学位記と同時に「酪農讃歌」の音楽CDが校友会から、「酪農ジャーナル」が大学と校友会からプレゼントされた。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.20)
掲載日:2014.03.20

地域環境学科同窓会会報第13号を掲載しました

地域環境学科同窓会会報第13号を掲載しました。 詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.20)
掲載日:2014.01.15

森川純教授最終講義報告

森川純教授最終講義報告

DSC_0026

 1月15日(水)森川純教授(地域国際関係論研究室)の最終講義(環境共生学類2年科目「国際関係論」)が10時40分からA3号館201番教室で開催され、約150名の学生、教職員が出席しました。

 1997年12月本学の環境システム学部設置時から地域環境学科教授として赴任した森川先生は、最終講義では少年期から現在に至るまでの自己体験を踏まえて、学びにおける大切な要点等について述べました。また2014年は第一次世界大戦からちょうど100年を迎えた年でもあり、戦争体験等記憶の継承の大切さも語りました。

DSC_0004DSC_0006

 森川ゼミは国際感覚を養った卒業生を多数輩出しています。最終講義では、少年期に与えられた一冊の「世界地図帳」から学んだ知的好奇心の大切さや、感動が興味関心を増大させ、勉強から知を力にするための更なる学びを行った高校時代のこと。点から線、線から面、面を立体的に重ねた鳥瞰図的思考の重要性をいつものように穏やかな口調で講義しました。

 大病での入院生活の末に遂げた自己変身(self reflection)とその後のデンマークやナイジェリアでの留学生活の中から、現実を見据えながらの理想に向かって試行錯誤することの大切さや同時代感覚・当事者感覚を持つことの大切さを話しました。

DSC_0007DSC_0014

 帰国後は「世界システム論」の分析枠組みを論稿し、大学院でアフリカと日本の関わりを学ぶ機会を得て、研究者としての歩みが開始しました。

 アフリカ国際関係論の分野では人種差別政策や日本との関係究明作業を内外誌に論稿され、その後、勤務したオーストラリアのアデレード大学では日豪関係に関する研究にも従事しました。本学では日本外交と象牙問題とNGO等や野生生物保全問題にも取り組み、捕鯨問題にも論稿されました。

DSC_0023DSC_0024

 講義終了後、森川ゼミの学生代表花束の贈呈があり、最後に森川教授より、出席の方々へ感謝の言葉が述べられ、最終講義を終了しました。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.01.15)
掲載日:2013.12.11

地域環境学科同窓会会報第12号を掲載しました。

地域環境学科同窓会会報第12号を掲載しました。 詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園大学同窓会校友会(2013.12.11)
掲載日:2013.11.04

環境フォーラム「環境と共生する世界と地域社会の創造」開催報告

酪農学園大学環境システム学部・環境共生学類
環境フォーラム「環境と共生する世界と地域社会の創造」開催報告

DSC_0007

 11月2日(土)午後1時から本学中央館学生ホールを会場に標記のフォーラムが学生や卒業生、関係者約350名の出席者により開催され、環境システム学部の卒業生3名が報告した。金子正美学部長の司会で進行。最初に干場信司学長より歓迎のご挨拶を頂戴した。

DSC_0004DSC_0015DSC_0024

 矢吹哲夫教授のご紹介により、基調講演は「いのちを大切にする世界を目指して-環境・平和・原子力の観点から」と題して小沼通二氏(慶応義塾大学・武蔵工業大学名誉教授他)から約1時間半にわたってPPTを使って環境、平和、原子力の諸問題についての歴史的、今日的話題をグローバルな視点から分かりやすく紹介していただいた。

DSC_0026DSC_0027DSC_0039

 地域からの発信では、「環境未来都市下川町の取組」について春日隆氏(下川町環境未来都市推進本部長)から持続可能な循環型森林経営を基に、「しもかわ森林バイオマス産業戦略特区」に至るまでの過程を永続的な価値創造を森林に求めて推進した町の取組を講演いただいた。

DSC_0052DSC_0056DSC_0067

  続いて4人の本学学生および卒業生が地域からの発信を紹介した。

 まず、「気仙沼での活動紹介」では現在、本学の環境マネジメントを休学し、NPO法人アプカスのプログラムオフィサー中村かれんさんから自己紹介、アプカスの紹介、気仙沼の被災状況と現状の活動報告を紹介した。中村さんは地域で学んだこととして「人間力」をあげた。

 滝川国際交流協会に勤務する大崎美佳氏(生命環境学科2011年度卒)。国際交流サークルの立上や留学をとおしての人とのつながりにより国際交流に関わる業務をしており、現在の滝川での活動状況等を報告した。

 外山雅大氏(地域環境学科2003年度卒)は根室市歴史と自然の資料館の学芸員であり、「ふくろう」の研究で博士号を持つ異色の人。大学時代は森で遊んでいた。「好きこそものの上手なれ」を実践しているような報告であった。

 草野竹史氏(経営環境学科2002年度卒)は本学経営環境学科卒業、現在NPO法人EZOROCKの代表理事を務めている。ごみ対策や自然保護等の青年層を対象として各種プロジェクトのコーディネート業を行っており、これまでの取り組み等を紹介した。

DSC_0076DSC_0083DSC_0092

 その後、本日のテーマに対しての総合討論が行われた。地域社会の創造についてさまざまな意見交換が行われた。その中では本学の果たしてきた役割の大きさ等も述べられていた。岩井洋前学部長や加藤敏文環境メネジメント学科長、星野仏方生命環境学科長、遠井朗子地域環境学科長からもご意見や感想をいただいた。最後は山舗直子環境共生学類長から皆様へのお礼の閉会挨拶で終了した。

DSC_0096DSC_0098DSC_0130

酪農学園大学同窓会校友会(2013.11.04)

このページのTOPへ戻る