フォーラム「環境と共生する世界と地域社会の創造」の開催のお知らせ
平素より本学の教育研究にご協力を頂き、厚くお礼申し上げます。
この度、酪農学園大学環境システム学部・環境共生学類は、下記のとおり、慶應義塾大学・武蔵工業大学名誉教授 小沼通二 氏をお招きし、「環境と共生する世界と地域社会の創造」をテーマとしたフォーラムを開催いたします。また、下川町の環境未来都市推進部長の春日隆司氏と本学在学生・卒業生による地域での取り組みについて講演および報告をします。
学生はもとより同窓生、一般市民の方々も広く参加できるフォーラムとなっておりますので、お忙しい中と思いますが、ご出席頂きたくご案内いたします。
ポスターはこちらからご覧いただけます。記
日 時:2013年11月2日(土) 午後1時~午後4時30分
場 所:酪農学園大学中央館1階 学生ホール
参加費等:入場無料。事前申込み不要。直接会場へお越しください。
主 催:酪農学園大学環境システム学部・環境共生学類
【プログラム】
●学長あいさつ 13:00~13:05
●基調講演 13:05~14:35
「いのちを大切にする世界を目指して=環境*平和*原子力の観点から」
小沼 通二 氏
(慶應義塾大学・武蔵工業大学名誉教授、元日本物理学会会長、世界平和アピール七人委員会委員(事務局長))
●地域からの発信 14:40~16:00
講演「環境未来都市下川町の取り組み」
春日 隆司 氏 (下川町環境未来都市推進本部長)
環境システム学部卒業生・学生からの報告
中村 かれん 氏(環境マネジメント学科在学中)
大崎 美佳 氏 (2011年 生命環境学科卒 滝川市国際交流協会 )
外山 雅大 氏 (2003年 地域環境学科卒 根室市歴史と自然資料館学芸員 )
草野 竹史 氏 (2002年 経営環境学科卒 環境NPO ezorock(エゾロック)代表理事 )
●総合討論 16:00~16:30
問い合わせ先:酪農学園大学 環境共生学類環境GIS研究室 金子正美 教授
TEL・FAX:011-388-4846 E-mail: rakuno.kaneko@gmail.com 以上
酪農学園創立80周年記念式典および祝賀会を開催
学校法人酪農学園は10月1日(火)、札幌市のホテル札幌ガーデンパレスにて創立80周年の記念式典および祝賀会を開き、道内を中心に全国から教育および酪農界の関係者など340名が出席しました。
式典は午後3時30分から藤井創宗教主任の司式により礼拝形式で行われ、オルガンの前奏と讃美歌の合唱で始まりました。肥田信長宗教主任の聖書朗読、祈祷の後、麻田信二理事長が式辞を述べました。
麻田理事長は「本学園は、北海道酪農義塾にはじまり、高校・短大・大学・大学院、さらには通信教育・酪農学校から約15万人の多くの人材を送り出し、社会の第1線で活躍がみられることは地方の中小規模の学校としては特筆すべきことである。しかし、その80年の道のりは平坦なものではなく、今日を迎えることができたのは、偉大な先人達の献身的な努力、企業、団体、同窓生のみなさまはじめとする多くの方々のご支援・ご協力のおかげでございます」と感謝の意を述べました。
また、本学の建学の精神に触れ、健土健民、三愛精神は永遠不滅の真理であることを強調し「北海道を東洋のデンマークにと北方寒地農業の確立に力を注いだ先人達の熱い思いを今一度思い出し、持続可能な真の文明社会の担い手を数多く育成し、地域の発展と世界の平和のために貢献していくことが酪農学園の使命である」と力強く語りました。
この後、酪農学園に功労のあった9名(出席者5名)・高田哲夫 氏 ・町村末吉 氏 ・正野勝也 氏 ・(故)原田 勇 氏 ・金川幹司 氏 ・平棟孝志 氏 ・平尾和義 氏 ・中井保博 氏 ・土谷令次 氏 に対して麻田理事長から感謝状が贈呈されました。
引き続き、高橋はるみ北海道知事より祝辞があり、広大なキャンパスを生かした特色のある教育といち早く食品や環境の教育課程を取り入れ、時代の流れを的確にとらえた多くの取り組みが高く評価されていることに触れ、「80周年を契機に、土を愛するという建学の精神とこれまで培ってきた伝統を末永く受け継がれ、チャレンジ精神あふれる心豊かな若者の育成を通じて、北海道のますますの発展にご協力いただきたい」と述べました。
三好昇江別市長、森本正夫北海道私学団体連合会議長からも祝辞が贈られました。
三好市長は「酪農学園は江別市に欠かすことのできないパートナーです。引き続き建学の精神の理念のもと、世界の農業をけん引する人材の育成と街づくりの支援をお願いしたい」と語り、森本議長は「食糧難や食品の安心・安全が注目されている今、専門教育を受けた人材育成の必要性が増しており、酪農学園への期待はますます高まっている。80年の成果をこれまで以上に発展させていくことを期待します」と述べました。 また、下村博文 文部科学大臣からの祝電も披露され、厳かな雰囲気の中記念式典は幕を閉じました。
その後、17時30分より祝賀会が開催され、仙北富志和学園長のあいさつに続き、北海道農業協同組合中央会の飛田稔章会長のお祝いのことばとして、村上光男常務理事が「国内農業には多くの課題があるが、そんな困難にも立ち向かい、挑戦し問題を解決していく人材を育成する機関としてますますの発展を期待したい」と述べました。
酪農学園後援会の宮田勇理事長は「創立者の思いを継承し、今後も後援会の役割をさらに発揮していきたい。酪農学園が三愛精神・健土健民の理念のもと、100年・200年後に向けてさらなる飛躍を期待したい」と語りました。
酪農学園同窓会連合会の野村武会長は「現在ある55の同窓会支部を全国75としネットワークの完成が目標である。入試や就職の面も含めて、今後も同窓会は酪農学園の発展に総力をあげて支援していきたい」と強調しました。
祝杯の音頭は北海道議会教育振興議員連盟の本間勲会長がとり、「今、北海道にいる85万頭の乳牛をつくりあげたのは酪農学園のちからである。今日の北海道農業の屋台骨を築いた大きな意義をたたえて乾杯をしたい」と述べ、全員牛乳で乾杯をしました。
祝宴の中では本学合唱団による余興があり「酪農賛歌」など3曲を披露し大きな拍手がありました。
懇親会は終始和やかにすすみ、江別市の長谷川清明教育委員長の乾杯で祝賀会は閉会しました。 (酪農学園公式HPより転載)
千歳市獣医師会セミナー開催報告
千歳市内の開業獣医師で組織される千歳市獣医師会では、小動物臨床の獣医学的知識の向上のため、会の活動のひとつとして年に1~2回、大学教員に講師を依頼したセミナーを開催しています。
今年は10月7日(日)午後8時から、千歳市内のホテルグランテラス千歳にて開催され、本学出身の千歳市、恵庭市、北広島市の開業獣医師および勤務医、16名が出席しました。
今回は伴侶動物医療学分野の上野博史教授に、「運動失調をみとめる犬-椎間板ヘルニアなのか否か-」という演題で、一見すると椎間板ヘルニアであると誤診しがちな難しい症例2例について、大変解りやすく解説して頂きました。参加者からは「楽しい講演だった」という感想が多くありました。
約2時間半の講演の後、同ホテル内にて、立食形式の懇親会が催されました。上野教授には参加した先生方から数多くの質問が相次ぎました。途中、各参加者がそれぞれ自己紹介をし、上野教授の講演に感謝の意を表しました。懇親会は約1時間の歓談の後、閉会しました。 (文責 伊藤 直子)
獣医学科三愛賞授賞式報告
去る10月11日(金)午後1時から中央館学生ホールにおいて、第8回獣医学科同窓会「三愛賞」並びに第4回「特別三愛賞」授賞式および受賞講演会が開催された。会場には獣医学科教員や学生、学園関係者約100名が出席した。
本年度の「三愛賞」受賞者は独立行政法人動物衛生研究所 前所長 濱岡隆文先生(11期))。受賞理由は、農研機構 動物衛生研究所での基礎研究から診断・予防にいたる試験・研究の責任者として大いなる手腕を発揮し、酪農学園大学獣医学科同窓会の名声を高めたこと。
「特別三愛賞」受賞者は本学名誉教授 阿部光雄先生。受賞理由は獣医学科創設期の教員として設立当初より尽力されその発展に大きく寄与され、同窓生は全国各地で活躍し高い評価を得ており、酪農学園大学と獣医学科同窓会の名声を高めたこと。
受賞式は菊池直哉教授(同窓会事務局長)の司会で進行し、南繁獣医学科同窓会会長よりご挨拶を頂戴したのち、授賞式が行われた。受賞者の返礼では阿部先生は「「妾の子」としてスタートした学科開設時の苦労談を述べ、同窓生から特別賞をいただけることがなりより嬉しい」とお礼を述べた。
濵岡先生は、受賞記念講演「研究が社会に果たす役割-動物衛生研究所を例として」において、学生時代のエピソードを冒頭に話したのち、動物衛生研究所における研究が社会に果たす役割について様々な観点から約1時間述べた。
そのミッションを1)研究開発 2)家畜を守る(伝染病の侵入防止)とし、350人のスタッフと45億円の予算について、家畜・畜産の持つ公共性や人類の食料としての公共財の観点から、社会的役割を明確にすることでコスト負担等を社会が認める組織であることの重要性を説いた。
また学生には、社会に出てからの方が、さらに勉強しなければならないと激励のエールを送った。閉会にあたって干場信司学長より受賞者へのお礼のご挨拶を頂戴した。終了後は2階談話室に会場を移し、和やかに茶話会が催された。
平成25年10月7日
酪農学園関東甲信越地区同窓会
東京都支部役員(理事・監事・顧問)各位
酪農学園関東甲信越同窓会
東京都支部長 須田利明
2013動物感謝デーのご案内
拝啓 清秋の候 皆様にはお変わりなくご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、同窓会活動に格別なるご支援ご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、毎年東京駒沢オリンピック公園で開催されます、日本獣医師会主催の第7回動物感謝デーが今年も開催されます。その運営は、当初より本学OBの多数の獣医師の方々が参加されております。また全国の獣医系大学も独自のブースを構えて、様々な企画と自校のPR活動を実施しております。本学も動物病院等が中心となって、ブースを構えて楽しい催し物を準備されているとのことです。
同窓会東京都支部として、役員の皆様に案内いたしますが、多くの方々に動物との触れあう楽しさと、獣医師の広範な業務の数々、そして本学OBをはじめ、関係者の方々のご活躍の一端をご覧いただきたくご案内申し上げます。 どうか、お誘い合わせて多数のご来場をお待ちしております。 敬具
記
日 時:平成25年10月26日(土)10時~16時30分
場 所:東京都立駒沢オリンピック公園中央広場
*本学のブースは中央広場となっております。
なお、ご参加の役員の皆様とご都合がよろしければ終了後懇親会でも近くで開催したいと存じますので、中央広場の酪農学園大学ブース前に16時に集合願います。 以 上
酪小獣九州ブロック第1回診療技術研修会・懇親会開催報告
10月6日(日)福岡県福岡市ホテルクリオコートにて酪小獣九州ブロック(代表理事 片岡昭典氏)第1回診療技術研修会・懇親会が実施された。
総勢40名を超える熱気の中、執取大幹氏による司会進行のもと大久保利秀氏の開会の辞に始まり、野村武同窓会連合会長より来賓祝辞を賜ったのちに伴侶動物医療学分野 内科学Ⅱ 打出 毅教授による基調講演「臨床徴候からのアプローチ 吐出と嘔吐」を聴講した。
講義においては、1次診療施設での注意すべきポイント、付属動物病院で行われている診断治療技術や薬剤の使用法などを懇切丁寧に指導していだいた。引き続き活発な質疑応答が行われたが時間の都合上次の懇親会場で質疑をされる同窓生も多く見受けられるほど熱心に勉強される姿が印象的であった。
懇親会場に移動後は「酪農学園と言えば・チーズ」の中出哲也教授の掛け声で和やかに記念写真撮影をして大桑 真氏司会進行による懇親会が開催された。 片岡代表理事による開会のあいさつのあと中出教授による大学の近況報告があり、スライドによる写真提示もしてくださり詳しく現況を知ることができた。
途中、再び中出教授による卒業生の描いた教員の似顔絵紹介が始まり、特徴をうまくとらえた懐かしいお顔の数々を見ておおいに会場が盛り上がった。市岡貴典氏による「お笑い三笑」で全員が大声で笑ったあと、矢羽田 真臣氏の閉会の辞をもって懇親会も終了となった。
このあと別れを惜しむ会員大勢が集まり、野村会長と中出教授を囲む2次会が盛大に行われ、たまたま35周年記念同窓会で九州に来られていた2名の卒業生と合流して、楽しく親睦を深めることができた。
今回参加させていただいて、酪小獣は継続教育の場となるだけでなく、大学―学生―卒業生の双方向の結びつきをより有機的に強固にする組織に発展していく可能性を秘めた素晴らしい同窓生の集まりであると感じ、ますますの発展をお祈りいたします。ご参加いただいた先生方本当にありがとうございました。 (文責 沖縄地区代表 田中 巧一)
緑風会(教員OB会)道東地区支部研修会開催報告
10月5日(土)、緑風会第6回2013年度道東地区支部研修会(美幌会場)が北見経済センターを会場に行われ、26名が出席した。本学からは森田茂教育センター長、金子正美環境システム学部長、浦川が出席した。この研修会は平成18年度に企画され、19年度より開催されており、今回で6回目を迎えた。
13時30分から杉田良治別海高校長の進行で開会式が行われた。主幹校挨拶を畠山佳幸十勝支部長、緑風会本部から二木浩史副会長が西田会長に代わり挨拶した。本学代表挨拶を森田茂教育センター長が行い、周年事業出席へのお礼や収穫感謝祭を紹介した。
研修1として、各参加校より15分程度の高校の現況紹介を行った。
1)北海道音更高等学校 高橋 晋教諭より普通科、農業科の教育運営を報告。農業科の生徒による「寄せ植え講座」等を普通科生徒に実施し、好評である。10年前から旧牧草地を森にして環境教育を実施。「カミネッコン」による植樹の紹介。地域住民への森づくりの解放講座。花フェスタ(6月札幌大通)参加等。
2)北海道帯広農業高等学校 堀川裕信教諭より報告。「銀の匙」の話題提供と苦労談。スポーツでの活躍も紹介(柔道、スケート、陸上競技等)。募集は順調である。
3)北海道中標津高等学校 杉田慎二教諭より根室地区の農業状況について、牧草地の作付面積や人口も減少していない珍しい地区であることを紹介。ただし、中標津農業高校は生徒募集に苦戦しているとのことでした。昭和25年に中標津高等学校計根別分校として開校。昭和42年に中標津農業高校となる。平成11年に学科転換を行い、現在にいたっている。
4)北海道標茶高等学校からは嶋英樹教諭がPPTを利用して、高校における教育実践活動について幅広く紹介した。活動実践として平成22年より「花フェスタ」に出場。別紙にもあるロボット搾乳機を平成21年度に導入し、近代的な酪農経営を展開している。教育実践として地域環境保全活動や空港花壇植栽事業も行っている。
5)北海道別海高等学校 大村竜二教諭より平成19年より取り組んできたコミュニテイ・スクール(学校運営協議会制度)を取り上げ、その構成や主な活動内容について紹介した。設置されている部会として、学習部会、生活部会、進路部会、健康教育部会、農業教育部会で、メンバーに医師やPTAのOB、JA、町、教育長等多彩なメンバーで構成されており、ユニークな取組として紹介された。
6)北海道美幌高等学校 漆原 剛教諭より合併後の「北海道美幌高等学校」の状況について紹介した。農業科は「生産環境科学科」「地域資源応用科」の2科。普通科との合併により部活動の活性化と進路指導が強化されている。
研修2として、本学の先生方より以下の内容について、資料やPPTを利用して報告した。
まず森田茂教育センター長より大学の再編に伴う農食環境学群の循環農学類と食と健康学類の概要報告を資料により行った。大学入学者全員による「基盤教育」の内容や収穫感謝祭の様子を紹介。循環農学類のコース紹介、フィールド教育センターや元野幌肉牛教育研究農場の施設計画も紹介。食と健康学類のコース紹介や管理栄養士国家試験結果にもふれた。
引き続き金子正美教授は同農食環境学群の環境共生学類の紹介とご専門のGIS関連分野での研究教育の取組を紹介し、協定等による具体的な産業応用事例も紹介した。その後、質疑応答を行い研修会を終了した。また、5時より会場を変更し研修会参加者による懇親会が和やかに開催された。
マルコ寮同窓会開催報告
ホームカミングデーの夜、卒業生が開いている札幌の寿司屋で小さな集いがありました。マルコ寮の古希を祝う集いです。
遠くは大阪、千葉から19名の仲間が集まり、寮監の楢崎先生、寮母の山崎さんもご不自由な足をものともせず、かけつけてくださいました。アルコールが体にたまるとともに、それぞれがたどってきた人生模様を語る昔話に花を咲かせ、おおいに盛り上がり、時間を忘れるほどの集いになりました。
マルコ寮は1960年ころから 1970年頃まで続いた寮で、オンボロ木造二階建てで隙間風が入り、冬の吹雪の日には まくら元に雪がたまっていたという逸話がある寮でした。そんな寮で1、2年間「同じ釜の飯をくった仲間」はまさに兄弟以上の仲間になっていました。授業をサボり原始林で「こくわの実」をとって食い、尻がかゆくなってひどい目にあったこと、仕送りがおくれたときはアルバイトに付き合って助けあったことなど 懐かしいむかし話は尽きることなく飛び出してきました。
あれから50年、12名の仲間が天に召されました。ご冥福をお祈りします。
( 文責 名久井忠)
昭和44年卒酪農学部同期会開催報告
9月27~28日(金・土)18:30から定山渓ホテルにおいて13名の参加者により標記の同期会を開催した。酪農学園から仙北富志和学園長。恩師では太田一男元教授、篠原功助教授にご出席いただいた。
平成19年度より2年毎に開催している同期会であり、本年は9月28日の学園創立80周年に合わせての挙行とした。
参加者は13名と少なめであったが、仙北学園長、太田、篠原各恩師にご出席をいただき、熊本(岡本)、広島(高蓋)、山梨(勝村)の本州組、酪農繁忙期の洞爺(塩野谷)、赤井川(山中)等それぞれの熱意で参集した。
前年、突然他界された原田元学園長(毎回出席)や同期面々の黙祷に始まり、仙北学園長のご挨拶を頂き、新学群の状況を把握し、太田先生の音頭で懇親会がスタート。
入試アドバイザーの高蓋氏より募集活動の現状説明、学園80周年DVDの鑑賞、篠原先生の万歳三唱と旧知の現況や健康維持等、深夜に至る二次会迄熱い友好を深め、次回、関東地区開催の計画を確認しながら、翌朝、互いの再会を誓いながら散会した。(文責 堀 文雄)