a
ホーム > OB会新着情報

Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2013.01.24

故原田勇学園長の「思い」を寄せて

 同窓会連合会北海道第三地区(道南地区)事務局長で、大学酪農学科4期生の安藤 廣氏(原田先生のゼミの卒業生)から、土壌作物栄養学研究室松中教授を経由して、三愛塾機関紙「三愛」に掲載された原田先生の記事を添付ファイルでお送りいただきました。同窓生の皆様にご紹介させていただきます。
詳細については、PDFにて閲覧することができます。下記ボタンをクリックしてください。

酪農学園大学同窓会校友会(2013.01.24)
掲載日:2013.01.10

緑風会第7回総会・懇親会報告

緑風会第7回総会・懇親会報告

  毎年恒例の緑風会の総会(第7回)・懇親会が1月9日(水)18時より札幌市 中村屋旅館において、同窓生教員等61名と麻田信二理事長、谷山弘行学長、榮忍高校長、野村武同窓会連合会会長他学園関係者18名が出席して行われた。

DSC_0070DSC_0083DSC_0089DSC_0093DSC_0098DSC_0101

 北澤住人会長より新年のご挨拶のあと、議事にはいった。事務局より2012年度の役員、事業報告、会計決算報告が行われ、承認された。

 今年は実態に即して会則を一部変更が提案され、承認された。また2013年度の役員、事業計画、予算が提案され、承認された。新会長に標茶高校 西田丈夫校長、副会長に滝川高校 西村耕司校長、幌加内高校 二木浩志校長が新任された。事業として8月3日(土)に中央研修会、2014年1月8日(水)に総会を開催することとなった。

 新役員を代表して西田新会長より今後の運営について力強い抱負が述べられた。

  引き続き行われた懇親会においては、麻田理事長は新年のご挨拶の中で「緑風会への謝辞、80周年での修学支援募金事業の紹介や学園100年に向けての取組紹介」を行い、学園発展への協力をお願いした。
 野村会長は祝辞において「同窓会連合会の現況報告や入試アドバイザー」について紹介した。谷山学長は乾杯のご発声において、「巳年に譬えて、脱皮半ばの大学再編への協力」をお願いした。懇談の中で兵庫支部の河野雅晴支部長のご挨拶、支部活動の取り組みについて各支部長からご紹介、小野寺入試部長のご挨拶、新任教員3名のご紹介、篠原先生のご紹介が行われた。和気藹藹の懇親会も、最後は西村新副会長の万歳三唱で閉会した。

DSC_0110DSC_0114DSC_0116DSC_0131DSC_0143DSC_0151DSC_0156DSC_0163DSC_0169

酪農学園大学同窓会校友会(2013.01.10)
掲載日:2012.12.13

2013年 酪農学園「緑風会」総会・懇談会(1月9日)開催のご案内

2013年 酪農学園「緑風会」総会・懇談会開催のご案内

 師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会活動の推進にご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。

 この度、本会活動の充実と会員の交流、並びに母校酪農学園との情報交換を図るため、下記のとおり、酪農学園「緑風会」総会・懇談会を開催することになりました。

 つきましては、時節柄ご多忙のところ恐縮ですが、ご出席くださいますようご案内いたします。ご回答は、事務局長迄お願いします。  2012年12月12日
           酪農学園「緑風会」会長 北澤 住人(北海道岩見沢農業高等学校長)

                                      記

1 開催日 2013年 1月 9日(水) 18:00~20:30

2 会 場 札幌中村屋旅館 中央区北3条西7丁目(北大植物園正門前)

3 会 費 4,000円

4 時 程 【 17:30~ 受 付 ・ 18:00~ 総 会 ・ 18:30~ 懇談会 】

5 申し込み 直接事務局か、当該支部を通して【12月26日】迄連絡ください。

6 その他 酪農学園「緑風会」事務局長 干場敏博(生物教育学研究室)

TEL 011-388-4842 FAX 011-388-4842    ;E-mail:t-hoshi@rakuno.ac.jp

酪農学園大学同窓会校友会(2012.12.13)
掲載日:2012.12.07

大学・短大家畜栄養学・飼料学研究室同窓会開催報告

大学・短大家畜栄養学・飼料学研究室同窓会開催報告 12月5日(水)午後7時から元野幌トンデンファームレストラン「松の実」において、研究室同窓生、学園関係者約30名が集まり、同窓会が開催された。 今回は世話人の上野光敏氏(14期)、野英二氏(11期)の呼びかけにより、楢崎昇先生の傘寿(80歳)、塩野谷孝二氏の表彰(全国酪農青年女性酪農発表大会農林水産大臣賞受賞(2012年7月13日))(第51回農林水産祭参加行事内閣総理大臣賞受賞(2012年11月23日))、小林紀彦氏の表彰(北海道ホルスタインナショナルショウにてリザーブ・ジュニアチャンピオン受賞(2012年9月22-23日))の3つのお祝い会となり、本学で肥育された酪豚でのお祝いとなった。 会は野、上野氏の進行により、安宅一夫先生の開会挨拶ののち、出席者から先生には傘寿のお祝いとして「傘」が贈られた。楢崎先生より答礼があり近況報告を含めてご挨拶をいただいた。 その後、2期の葉山氏、松山氏から44期上野氏まで各自近況報告やゼミの思い出話に花を咲かせた。苦学して卒業し、お世話になった恩師に対して言葉を詰まらせるOBもおり、厳しくも愛情ある恩師に対してのそれぞれの思いを多くのOBが熱く語った。最後は一番若い44期渡辺氏の乾杯により会を閉じた。

酪農学園大学同窓会校友会(2012.12.07)
掲載日:2012.11.28

酪農学園大学獣医解剖学教室同門会総会および懇親会の開催報告

酪農学園大学獣医解剖学教室同門会総会および懇親会の開催報告

 酪農学園大学獣医解剖学教室同門会総会を11月24日(土)札幌にて開催した。今回は、阿部光雄先生(酪農学園大学名誉教授、同門会顧問)の快気祝いも兼ねた。
  開会に当たり、竹花一成先生(同門会会長)より挨拶と総会開催の経緯などのお話があり、次いで事務局より報告と審議を行った。

 総会終了後懇親会を開催し、阿部先生より近況など幾つかのお話があり、お元気になられた先生のお言葉に参加者一同、耳を傾けた。乾杯の後、参加者からもテーブルスピーチがあり、職場の話や学生時代の思い出深いエピソードが披露された。
 終始楽しく和やかな雰囲気の中、話しは尽きないようであったが、参加者一同阿部先生のご健康を祈り、また、皆様のご多幸とご発展を祈念して閉幕した。  (文責 同門会事務局 植田弘美)

記念写真-1

開催日時:2012年11月24日(土)14時00分〜16時30分

開催場所:ニューオータニイン札幌

参加人数:46名

酪農学園大学同窓会校友会(2012.11.28)
掲載日:2012.11.27

写真部OB(大学酪農学科1期生)横手一敏氏の写真集のご紹介

写真部OB(大学酪農学科1期生)横手一敏氏の写真集のご紹介

飛翔1

 先にこのHPで写真部OB3人展のご紹介をさせていただきましたが、そのうちのお一人、横手一敏氏より「横手一敏写真集 飛翔」(熊日日新聞情報文化センター制作、1998)を同窓会にご寄贈いただきました。

 野鳥(ふくろう、かわせみ、やませみ、あかげら 等)のまさに飛翔する瞬間等を捕らえたすばらしい写真集です。著者は、熊日写真展入選入賞多数、二科会全国公募展(写真)3回入選等の賞歴があり、現在、熊本にお住まいで日本野鳥の会、日本鳥獣保護連盟の会員。ご覧になりたい方は、同窓会事務局にありますのでお立ち寄り下さい。

飛翔2

酪農学園大学同窓会校友会(2012.11.27)
掲載日:2012.11.08

第15回林家卯三郎(本学獣医学科25期)一人会(11月24日、25日)のご案内

第15回林家卯三郎(本学獣医学科25期)一人会(11月24日、25日)のご案内  11月24日(土)19時00分開演、25日(日)14時00分開演。 ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、本学獣医学科1993年度卒のOBで,当時落後研究会に所属し、現在、落語家としてご活躍の林家卯三郎(小川祐之介氏)による第14回一人会が開催されます。後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。  初日の演台は「子猫」他2席。2日目は「しじみ売り」他2席。異色OBの上方落語をご堪能下さい。詳細は下記をご覧下さい(クリックすると拡大します)。

酪農学園大学同窓会校友会(2012.11.08)
掲載日:2012.11.02

開拓同志会OB会開催報告

開拓同志会OB会開催報告
開拓同志会1-1

 前回開催より4年、第3回目を10月10日~11日に全国から参加いただき、15名の参加で盛況に開催することができました。今回は、開拓同志会の原点である酪農実習の地根釧パイロットファームを開催地にしました。

 宿泊は中標津「養老牛温泉」空路及び車で現地集合し、近況報告と懇親で夜遅くまで語り合いました。翌日は、開拓同志会後援会長だった青野さんの奥さん一枝さん、息子の芳樹さん、後援会メンバーだった望月さんの案内で、廃校になった「旧豊原小学校」につくられた「開拓記念館」を見学、入植当時の写真や農機具、生活用具を見、メンバーが作成した開拓の苦闘をしるしたDVDを鑑賞し交流、実習に入った当時を思い出しました。

 開拓同志会実習地「床丹第2地区」の昭和30年入植当時と実習の年の40年代前半と現在の集落分布から戸数が四分の一に減った57年間の月日が感じられました。そしてまだ開拓も半ばでありながら「あまり役に立たない農学生」を快く受け入れてくれたメンバーに感謝しつつ地区を一回りして次回の再会を願い解散しました。

 今回は、交通の便も悪く難しい開催でしたが、福岡の増田泰久さん、釧路の清水洋道さんが今回初参加と広がりをみました。次回のOB会は3年後をめどに、山形県(東北)のメンバーに協力してもらい山形でと要望が出されています。(文責 小西 敏雄)
開拓同志会2開拓同志会3開拓同志会4開拓同志会5開拓同志会6開拓同志会7

酪農学園大学同窓会校友会(2012.11.02)
掲載日:2012.10.08

酪農学園大学・短期大学剣道部OB会開催報告

DSC_0110-1

酪農学園大学・短期大学剣道部OB会開催報告

  去る6日(土)健身館1階武道場(現役・OB合同稽古)、定山渓グランドホテル瑞苑(懇親会)を会場に本学剣道部OB会(8期~13期)が行われ、20名のOBが南は九州・宮崎、熊本、福岡等全国各地から集合した。また、合同稽古の後、同窓生会館復元5番教室で鹿児島からお招きした元本学教員・顧問の萬田正治先生に講演をお願いした。。

  光陰矢の如し、昔の名剣士も今や白髪の迷?剣士となり、現役との1時間の稽古に息があがっていた。萬田先生の講演では前段は先生の剣道歴を、後半は農業を取り巻く状況についてお話いただいた。剣道では「苦しい稽古での精進を通して心を磨く重要性」ことを説かれた。
 農業情勢については、商品経済社会のもたらす資本の論理優先で現状を憂い、「このままでは日本農業は滅びる」と警鐘を鳴らし、食の重要性から「国民皆農」を勧められた。

DSC_0177-1

 講演終了後に定山渓へと移動して、懇親会を開催して旧交を温めることが出来た。6月に急逝した矢島先輩への黙祷を持って開始した。なお、今回、各先輩方からの厚志や余剰金は、先月道予選を勝ちぬいて全日本出場を果たした女子団体へのカンパとすることとなった。

DSC_0345-1

DSC_0031DSC_0037DSC_0050DSC_0116DSC_0130

DSC_0133DSC_0140DSC_0169DSC_0170

酪農学園大学同窓会校友会(2012.10.08)
掲載日:2012.09.14

2012年度第8回サマーアグリキャンプ実施報告

サマーアグリ集合写真2012

2012年度第8回サマーアグリキャンプ実施報告

 北海道伊達市・壮瞥町・洞爺湖町を会場として行われた第8回サマーアグリキャンプは、学生&卒業生が企画、運営を行っている活動です。北海道という自然豊かな大地で、全国の高校生達に新しい仲間と過ごす夏の思い出を作ります。

 農業体験を通して食への感謝、仕事の厳しさややりがい、新たな出会い、友情、絆を生み出すことを目的としています。

 今年も12名の参加者が集まり、事故もなく大成功に終えることができました。この成功は大学生スタッフの頑張りだけでなくOB,OGの方々のご指導やご支援、協賛金、寄付金にご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。(文責 杉山 由吏)
サマーアグリ写真1サマーアグリ写真2

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.14)

このページのTOPへ戻る