a
ホーム > 各学科新着情報

Topics

各学科新着情報一覧

掲載日:2014.06.17

食品科学科・学類移行記念式典・記念同窓会のご案内

2014年6月吉日

酪農学園大学食品科学科同窓生及び現・旧教職員 各位

   
酪農学園大学 食品科学科 前学科長 竹田 保之
食と健康学類 学類長 石下 真人
食品科学科同窓会 会長 上村 篤正

食品科学科・学類移行記念式典・記念同窓会のご案内

 拝啓 初夏の候、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 本年3月に食品科学科最後の入学生(2010年度入学)が卒業しました。現在、酪農学園大学では大学改革により「食品科学科」が「食と健康学類」へと移行し新たな体制で教育・研究が展開されております。この食品科学科から食と健康学類への体制移行を記念し、食品科学科・学類移行記念式典及び記念同窓会を挙行することといたしました。 ご繁務の折から誠に恐縮に存じますがご臨席賜りますようご案内申し上げます。  敬具

日程:    2014年8月23日(土)
    記念式典    17:00 (受付開始 16:00)
    記念同窓会    18:00〜20:00  (会費3,000円)

場所:    京王プラザホテル札幌(北海道札幌市中央区北5条西7−2−1)
    記念式典     「プラザホール」 (地下1階)    
    記念同窓会    「エミネンスホール」(2階)   

申込: 6月中旬頃に案内状をお届けする予定です。お手数ですが7月15日(火)までに    案内状に同封のハガキかメールにてお知らせください。

問合先:食品科学科同窓会事務局
    〒069-8501北海道江別市文京台緑町582番地
    酪農学園大学食品科学科食品栄養化学研究室内
    上野 敬司
    食科同窓会用e-mail : rakuno.shokka@gmail.com

酪農学園大学同窓会校友会(2014.06.17)
掲載日:2014.05.14

地域環境学科レビューを掲載しました。

地域環境学科レビューを掲載しました。 酪農学園大学環境システム学部地域環境学科1998年4月~2014年3月 詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。 印刷された冊子をご希望の方は、環境共生学類・押谷(電話011-388-4837)までご連絡ください。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.05.14)
掲載日:2014.04.30

同窓生(酪農学科) 小川登志夫氏 特別講演会報告

同窓生(大学酪農学科卒) 小川登志夫氏 特別講演会報告

DSC_0012

 4月30日に開催されるエクステンションセンター国際交流課主催の「国際交流フェア2014」に先立ち、昭和の日の29日(火)午後4時30分からC1号館(旧中央講義棟)301番教室において、特別講演会が開催された。会場には学生や教職員約60名が熱心に聴講した。

 講師の小川登志夫氏は、酪農学園大学酪農学科出身(家畜管理学ゼミ卒)で、現在、国際協力機構(JICA)青年海外協力隊事務局局長。「国際協力の現状と酪農学園生への期待」と題して約1時間半の講演が行われた。

DSC_0004DSC_0009DSC_0014

 小川局長は、本学卒業後、青年海外協力隊員(家畜飼養)としてガーナに赴任。その後ケニアに専門家(業務調整)として赴任。その後社会人枠で国際協力事業団に就職され、各地を歴任され、2013年から現職で活躍されている。

 講演は高橋直紀国際交流課長の司会で進行した。小川氏は政府開発援助(ODA)の意義や政策内容、予算等の現状を詳細に説明したのち、JICAボランティア事業概要を述べた。事業目的((1)途上国の経済・社会の発展、復興への寄与。(2)友好親善、相互理解の深化。(3)国際的視野の涵養と経験の社会還元。)を紹介。

DSC_0018DSC_0020DSC_0033

 具体的な活動事例や要請内容等を紹介しながら国際協力の現状をわかりやすく説明していただいた。また本学卒業生での協力隊参加実績もご紹介いただいた。本学OBは家畜衛生(獣医)や家畜飼養分野での派遣が大半を占めている。

DSC_0038DSC_0041DSC_0043

 協力隊をめざす学生にとって、最前線で活躍する同窓生からのメッセージは力強い後押しになったと思う。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.30)
掲載日:2014.04.25

同窓生(大学酪農学科25期)著書紹介 「福祉サービス論」

福祉サービス論

同窓生(大学酪農学科25期1987年度卒)著書紹介 「福祉サービス論」-ボランティア・NPO・CSR

大澤史伸(農学博士) 著  学文社 143p 20cm 定価1800円 ISBN 978-4-7620-2449-8

113pには酪農学園大学生活協同組合で販売されているNPO法人「コミュニティカフェ笑くぼ」-「牛さんクッキ-」の事例ーが紹介されています。

最寄りの書店でお求め下さい。

大澤氏1大澤氏2

大澤氏3大澤氏4

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.25)
掲載日:2014.04.16

同窓生(獣医学科)著書紹介 「ますみ先生のにゃるほどジャーナル」

石井万寿美氏写真

同窓生(獣医学科)著書紹介 「ますみ先生のにやるほどジャーナル」

-動物のお医者さんの365日-

石井万寿美 著

青土社 268p 19cm 定価1800円 ISBN 978-4-7917-6775-5

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.16)
掲載日:2014.04.15

小阪進一教授退官記念(作物学・飼料作物学・草地学)合同同窓会報告

小阪進一教授退官記念(作物学・飼料作物学・草地学)合同同窓会報告

DSC_0244

 先生の誕生日でもある4月12日(土)午後5時から札幌グランドホテル3階涼風の間において、小阪先生の退官記念合同同窓会が開催され、全国各地から70名を超える同窓生が集まった。

DSC_0008DSC_0026DSC_0033

 小笠原貴志氏の司会で進行し、発起人代表として小阪先生と同期の秋田孝夫氏が挨拶した。出席者代表挨拶では埼玉県から出席した龍前浩史氏が学生時代の研究室のエピソードを披露した。

DSC_0051DSC_0068DSC_0072

 その後、花束・記念品が大山久美氏、杉山由吏氏から贈呈された。杉山さんは「記念品のJTB旅行券で全国の研究室の同窓生のところを訪ねて下さい」と述べた。

DSC_0078DSC_0084DSC_0108

  サプライズでバースデーケーキも用意されていた。小阪先生のご挨拶では「39年間を振り返り、研究指導はともかく、いまだに教育の難しさを感じている」と話された。

DSC_0125DSC_0130DSC_0143

 乾杯のご発声を若林孝彦氏が行い、祝宴に入った。当時の懐かしいフォトムービーが流れる和やかな雰囲気の中で、祝電披露や同窓生代表からのテーブルスピーチで学生時代の思い出話を披露した。

DSC_0161DSC_0169DSC_0237

 義平教授から大学の近況報告やこれからのことが報告され、記念撮影のあと、酪農讃歌を全員で肩を組んで合唱し、最後には深瀬公悦氏の万歳で会を閉じた。

DSC_0243DSC_0256DSC_0267

 その後、先生を囲んでの2次会には20名以上が参加し、3次会も行われ、夜が更けるまで続けられた。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.15)
掲載日:2014.04.08

2014年度酪農学園大学入学式報告

2014年度酪農学園大学入学式報告

DSC_0014

 残雪の多いキャンパスにおいて、晴天に恵まれた4月7日(月)10時より本学第一体育館を会場に、2014年度入学式が執り行われた。学群学類別入学者数や新入生を迎えるキャンパスの雰囲気は酪農学園公式サイトからご覧下さい。

DSC_0007DSC_0008DSC_0010

 大学802名、大学院37名、多くのご父母、関係者をお迎えして、藤井創宗教主任の司式による招きの言葉で開式した。聖書ではマタイによる福音書7章から「求めなさい。そうすれば与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。」「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」との掟をご紹介いただいた。

DSC_0016DSC_0026DSC_0034

 干場信司学長は「答えのない問題を自ら考えて解くことの重要性や友達は一生の付き合いとなること」等、実学教育の特色と大学で学ぶ心構えを式辞の中で述べた。
  麻田信二理事長からは「3.11東日本大震災以降、国土保全における本学の建学の精神である「健土健民」思想の重要性やキャンパスで学ぶ新入生に対し、本学の借景たる野幌森林公園の讃美や132haの広大なキャンパスの紹介、「求めよさらば与えられん」という聖句を引用しての勉学への励まし、ご父母への祝辞を頂戴した。最後に列席者全員で「酪農讃歌」を合唱して式を閉じた。

DSC_0051DSC_0056DSC_0066

 今年度の入学生から校友会準会員として位置づけられており、式終了後の宗教主任の「建学の精神」の講和のあと、野村武校友会会長が記念品のお知らせと同窓会の概要について挨拶した。新入生には学類別懇談会場で写真のようなパスケースが入学お祝いとして贈られた。

DSC_0087DSC_0163DSC_0164

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.08)
掲載日:2014.04.06

退学に伴う同窓会費返還についてのお知らせ

大学同窓会校友会準会員(2014年度入学~)の皆様へ

退学に伴う同窓会費返還についてのお知らせ

すでに入学時のご案内でお知らせしておりますが、やむを得ない事情により退学される方については入学時お祝い等の必要経費を除き、同窓会費を返還させていただきます。

下記の同窓会費返還願い(PDF)をご利用いただき、同窓生会館内1階事務局(011-386-1196)まで提出願います。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.06)
掲載日:2014.04.04

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会10期卒業生同期会のご案内

2014年4月4日

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会
10期卒業生同期会のご案内

幹事 有田智幸
星野佐登志
岡井和彦
谷山弘行

 10期生の皆様、卒業後はや37年が経とうとしています。お元気ですか。既に還暦を過ぎた人、今年迎える人もいます。還暦という区切りが自分の身に降り掛かるとは思いもしなかったあの頃を思い出します。振り返ると長いようで短い、あっと言う間の出来事と感じているのは私たちだけではないでしょう。人生悲喜こもごもしみじみと感じ入る歳でもあります。昔なら鬼籍に入る歳、現代は第2の人生が始まる年、皆さんどうしていますか。

 ここらで再会をして、お互いに履歴書とも言える顔を会わせてみませんか。まだ、忙しい人もいるかも知れませんが、少し手を休めて旧友の心を温める時間を持ちませんか。その機会を計画しました。下記にご案内をしますので是非の参加をお待ちしています。この案内は酪農学園同窓会連合会のホームページ(https://rgu-dosokai.rakuno-ac.jp/)にも掲載されますので、そちらもご覧下さい。

** 参加申し込み **

返信用ハガキの所属支部名欄②の同窓会名獣医10期生と記入し、返信をおねがいます。締め切り5月14日(着) (恐れ入りますがMLで参加表明された方も同封葉書で返送お願いします)
ご家族で参加・宿泊の方は有田(011-774-2668 tomo_nurukan@ybb.ne.jp)まで連絡ください

 宿泊を希望されない方は、返信用ハガキ通信欄にその旨ご記入してください。また、参加できない方もメールアドレスをお持ちの場合は返信用ハガキに記入後返信をお願いします。学友のメールアドレスを知っている方は併せてお教えください(今後の連絡通信に利用させていただきます)。

日 時: 2014年6月14日(土)午後6時より

場 所: 中村屋旅館 (http://www.nakamura-ya.com/)
札幌市中央区北3西7(緑苑ビル1階)
     電話番号 011-241-2111

参加費:宴会宿泊料込 16000円前後 (一室3名以上)
     宴会のみ 10000円前後

 当日午後2時より、黒沢記念講堂前に集合可能な方は谷山他による学内ツアーを予定しています。その後は公共交通機関で会場まで各自移動しますので事前の申し込みは必要ありません。また、懇親会時に在学当時に撮影された同級生の写真を使ったスライドショーを計画しています、提供可能な方はプリント、jpegデータどちらでもけっこうですので星野まで送付お願いします。出席された方は当日お返しし、出席できなかった方は郵送で返送いたします。

○ Mail送付 hoshinovh@apost.plala.or.jp
○ プリント郵送先〒007-0840 札幌市東区北40東5-1-1 星野佐登志

同期会全体の問い合せ先(谷山弘行)
080-8295-1516 (携帯)
taniyama@rakuno.ac.jp(大学)

以上

酪農学園大学同窓会校友会(2014.04.04)
掲載日:2014.03.24

同窓生(獣医学科)著書紹介 「インコの気持ちと飼い方がわかる本」

同窓生(獣医学科)著書紹介 「インコの気持ちと飼い方がわかる本」

-自分にぴったりの子が選べる人気のインコビジュアル図鑑-

Ebisu Bird MAI 院長 濱本麻衣氏 著

主婦の友社出版 159p 21cm 定価1100円 ISBN 978-4-07-293657-3

インコ(表裏表紙)

インコ(著者写真))インコ(クリッピング

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.24)

このページのTOPへ戻る