a
ホーム > 各学科新着情報

Topics

各学科新着情報一覧

掲載日:2012.09.25

獣医学研究科OGの著書のご紹介

石井先生著作物獣医学研究科OGの著書のご紹介

 本学大学院獣医学研究科修了の石井万寿美氏(獣医師)が「老犬との幸せな暮らし方」(水曜社)を8月5日に出版しましたのでご紹介します。

 現在、大阪府守口市に「まねき猫ホスピタル」を開業。

 著書には「動物の患者さん」(水曜社)、「動物のお医者さんになりたい」「虹の橋のたもとで」(コスモヒルズ)。
 現在「ますみ先生のにゃるほどジャーナル」(朝日新聞関西版)、「いしいますみの老犬学入門」(雑誌『ぐらんわん!』)を連載中。

  なお、同窓会で上記新刊書をいただいておりますのでご一読いただければ幸いです。

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.25)
掲載日:2012.09.25

獣医学科同窓会会長賞「三愛賞」と「特別三愛賞」の授賞式ならびに受賞講演会、祝賀会のご案内

獣医学科同窓会会長賞「三愛賞」と「特別三愛賞」の授賞式ならびに受賞講演会、祝賀会のご案内
                              酪農学園大学獣医学科同窓会
                                                  会長 北村 直人
下記の要領で第7回獣医学科同窓会会長賞「三愛賞」と「特別三愛賞」の授賞式ならびに受賞講演会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、多数ご出席下さいますようご案内申し上げます。             記
日 時 9月26日(水) 午後2時30分より
場 所 酪農学園大学中央館学生ホール
特別三愛賞受賞者 河田 啓一郎 先生
(元)酪農学園大学獣医学科 獣医繁殖学教室 教授(1993年3月退任)
第7回三愛賞受賞者 唐仁原 景昭 氏
(元)千葉県農林水産部
酪農学園大学獣医学科1969年3月卒業(獣医学科第2期生)
特別講演 講 師:唐仁原 景昭 氏
演題名:「日本における狂犬病流行の歴史」

受賞祝賀会 日時:9月26日(水) 午後6時より 場所:新札幌アークシティホテル 会費:5,000円 締め切り:9月7日(金) ご出席の有無あるいは不明な点がございましたら下記までご連絡ください。 獣医学科同窓会事務局 菊池直哉  Tel:011-388-4729 Fax:011-387-5890 E-mail:nkikuchi@rakuno.ac.jp

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.25)
掲載日:2012.09.24

2012年度動物愛護フェスティバルin えべつ開催報告

DSC_01682012年度動物愛護フェスティバルin えべつ開催報告

 9月23日(日)本学のローン広場において、動物愛護フェスティバルが開催され、約5000人の入場者を迎えた。この催しは江別市小動物開業獣医師会(ほとんどの方々が本学OB)、酪農学園大学が主催で毎年動物愛護週間(9/20~26)に開催されており、今年で第6回を数えます。

 天候にも恵まれ、大勢の市民、愛犬等が本学に訪れた。“どうぶつふれあい広場2012”

が今年のテーマでワンちゃんの他にも、仔牛、羊、ポニー、ぞうがめ、うさぎ、アヒル等「どうぶつふれあい広場」に相応しくさまざまな催しが行われました。

  ドッグダンスショーやアジリティ、わんわん運動会、ディスクドッグのデモ等のイベントに加え、各出店ブースでの催しも例年同様に長蛇の列が出来、大勢の方々にご参加いただきました。

  本学から獣医学群の教員及び学生が関わっており、獣医保健看護学類のクイズ大会、おしゃれ犬コンテスト。附属農場からは仔牛の哺乳体験。馬術部ではポニー乗馬体験で参加しました。また、とわの森三愛高校生による農産物や“オニコロ”の販売も盛況でした。

DSC_0030DSC_0031DSC_0035DSC_0063DSC_0081DSC_0096DSC_0143DSC_0145DSC_0147DSC_0155DSC_0200DSC_0201DSC_0204DSC_0206DSC_0207DSC_0209DSC_0235DSC_0281

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.24)
掲載日:2012.09.18

2012年度第21回ホームカミングデー開催報告

IMG_6059

1.バーベキューランチ

9月15日(土)第21回を数えるホームカミンデ‐が開催された。今年始めての試みとして本学関連の食材によるバーベキューランチを11時より行った。天候にも恵まれ、130名を超える方々にご出席いただき、残暑厳しい中ではあったがランチを楽しむことが出来た。

食材は、本学元野幌農場肥育された日本短角種や学内栽培のじゃがいも、乳製品製造の本学バター、アイスクリーム、屯田ファームのウインナー、野村武会長差入のとうもろこし等々。

ランチは永田享後援会常務の進行で開会し、野村会長から歓迎のメッセージ、後援会土屋令次副会長、貴農同志会井上昌保会長からご挨拶を頂戴した。大学生協稲積店長より本日の食卓食材を紹介いただいた。榮忍高校長には自慢の喉で讃美歌をご披露していただいた。

その後の懇談の中で、同窓会関東甲信越地区城近泰事務局長、農業経済学科三期同期会麻里紘三代表、農業経済学科(現山形独立学園理事長)大高全洋元教授、後援会金川幹司副会長、酪農学園東京オフィス高澤靖所長、篠原 功元助教授、細田治憲氏、竹花一成校友会事務局長、大学生協吉田専務、干場信司農食環境学群長、堀内信良短大同窓会会長、田中義則事務局長、黒畑勝男高校副校長からそれぞれスピーチを頂戴した。

このバーベキューランチには農業経済学科3期同期生が16名ご参加いただいており、この後大高全洋先生を山形よりお招きしての同窓会がKKRで行われました。

天候にも恵まれ、おいしい食材をご用意いただいた大学生協の方々やお手伝いいただきた短大、大学、高校の同窓生に厚くお礼申しあげます。

DSC_0031DSC_0038DSC_0046DSC_0048DSC_0052DSC_0054DSC_0056DSC_0062DSC_0069DSC_0083DSC_0088DSC_0089DSC_0092DSC_0096DSC_0098DSC_0104DSC_0109DSC_0113DSC_0118DSC_0121DSC_0129DSC_0134DSC_0138DSC_0141DSC_0146DSC_0155DSC_0156

2.記念礼拝・記念講演会

12時30分受付で、会場を黒澤記念講堂に移して、ホームカミングデーの記念礼拝(物故者追悼)、記念講演が開催された。

記念礼拝の司式は藤井創宗教主任によって行われ、讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼が行われた。奨励では「共に泣き、共に喜ぶ」と題しての説教、祝梼、後奏、全員での酪農讃歌合唱により式を閉じた。

記念講演会では麻田理事長より学園を取り巻く状況報告と講師への謝意の挨拶が述べられた。記念講演会は工藤英一名誉教授の進行により、日本農業賞受賞の長野県永井牧場 永井 進氏と興部町ノースプレインファーム大黒宏を講師としてお迎えした。「生産者と消費者を結ぶ心をつなぐ経営とその信念」-酪農学園の精神を現代にいかす-をテーマにそれぞれに経営状況や抱負、現在に至るまでの経過等を聴衆に判り易く述べた。永井さんは「自分の作った生産物の消費者が見える経営がしたかった」と語り、大黒さんは「地域に根を生やした経営の思いを「農的不易流行」」と表現した。

両講師の経営において、本学の建学の精神がバックボーンとなっていることを感じさせられた講演内容であった。

IMG_6037IMG_6008IMG_6084IMG_6069IMG_6094DSC_0166DSC_0169DSC_0179IMG_6115DSC_0219DSC_0222IMG_6149DSC_0228DSC_0229DSC_0236

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.18)
掲載日:2012.09.06

獣医学科11期生 東日本大震災復興同期会報告

12-8-31 東日本大震災復興同期会

獣医学科11期生 東日本大震災復興同期会

 2012年8月30日31日昼、11期生24名と種池哲朗先生は仙台空港に集合いたしました。
 空港から気仙沼までは貸切りバスでの移動で、その車中では気仙沼で開業され被災された大江通さんから震災関連の本(みやぎの海辺 思い出の風景 航空写真集~河北新報社刊)を配布され、東日本大震災についての説明を受けました。
 途中、石巻市日和山公園で下車し、高台から石巻市街地を見下ろし、その後気仙沼に着き、金仙山・寳鏡寺(ほうきょうじ)に於いて同期、恩師の法要を行い、記念写真を撮りました。
 その夜は気仙沼プラザホテルに宿泊し、各々の近況等を語りあいました。10期生熊谷敏信先輩も参加され、最後は酪農賛歌の合唱で締めくくられました。
 翌日は魚市場でカツオの水揚げ等を見学、その後昼食をはさんで仙台空港へ向かい、そこで解散となりました。

  現状を見る事の大事さを再確認し、東北の一日も早い復興を皆で支援する事を心に刻む有意義な会となりました。 竹花 記

酪農学園大学同窓会校友会(2012.09.06)
掲載日:2012.08.30

獣医臨床繁殖学教室創立35周年&河田啓一郎先生特別三愛賞受賞記念祝賀会(10月6日)のご案内

獣医臨床繁殖学教室創立35周年&河田啓一郎先生特別三愛賞受賞記念祝賀会のご案内

拝啓 北の大地に眩しい光と風が溢れる季節となりました。

皆様にはますますお元気にお過ごしのこととお慶び申し上げます。

さて本年、繁殖学教室は創立35周年を迎えることとなりました。

またもう一つ嬉しいことに、河田啓一郎先生が「特別三愛賞」を受賞いたしました。

つきましては下記のとおり記念式典と祝賀会を開催いたします。

記念式典では河田啓一郎先生の記念講演も行われ、多くの先生方もお見えになりますので、皆様お誘い合わせの上ご参加くださいますようご案内申し上げます。 敬具

                    記

日 時 : 平成24年10月6日(土)午後5時受付開始

記念写真撮影 午後5時30分

会 場 : 札幌パークホテル 3階パークホールA

   札幌市中央区南10条西3丁目1番1号 TEL 011-511-3131
                       最寄駅 地下鉄南北線「中島公園駅」徒歩1分

会 費 : 15,000円

申込方法: 会費の事前払込(郵便局)(教室出身者には事前案内済)

お問合先: 佐藤清和(15期)tel 0126-22-5528

酪農学園大学同窓会校友会(2012.08.30)
掲載日:2012.08.27

酪農学園大学 獣医学科24期生「卒業20周年同窓会」(終了)

酪農学園大学 獣医学科24期生「卒業20周年同窓会」のご案内
  盛夏の候、24期生のみなさま、如何お過ごしでしょうか?
さて本日は、以前よりお知らせしておりました「卒業20周年同窓会」のご案内を申し上げます。何かとご多用とは思いますが、多くの24期生にお集まりいただき、大学時代を振り返りながら旧交を温めましょう!

                                  記

1 日時 : 平成24年9月16日(日)~17日(月・祝日)

2 場所 : JASMAC PLAZA HOTEL(ジャスマックプラザ ホテル)
〒064-8533 札幌市中央区南7条西3丁目 TEL 011-551-3333
                  www.jasmacplaza.jp

3 日程 : 16日(日) 13時 00分 黒沢記念講堂集合
13時15分 礼拝
13時45分 恩師と懇談・学内見学など
15時00分 大学出発・・・会場までバスまたは車で移動
16時00分 会場到着
18時00分 写真撮影・宴会開始(3時間)
21時00分 二次会開始
17日(月) ホテルにて自由解散(チェックアウト11時まで)

4 会費
(1)宿泊される方(チェックイン14時~)
同窓生:21,000円(宿泊・宴会・温泉・二次会・恩師招待など諸経費込)
ご家族:中学生以上 18,000円(宿泊・宴会・温泉)
小学生 9,000円(宿泊・夕食・温泉)
4歳~未就学 7,000円(宿泊・夕食・温泉) 3歳以下 無料(添い寝)

※ 個室をご希望の方は25,000円となります。(数に限りがございます)
部屋割りは基本的に幹事でしますが、同室者の希望があれば事前にお知らせください。
    なるべくご希望に応えられるようにします。家族は同部屋です。

(2)宿泊されない方
同窓生:15,000円(宴会・温泉・二次会・恩師招待など諸経費)
ご家族:10,000円

酪農学園大学同窓会校友会(2012.08.27)
掲載日:2012.08.22

酪農学園大学農業経済学科第3期生同期会(終了)

酪農学園大学農業経済学科第3期生(昭和41年度卒業)同期会

日 時:2012年9月15日(土)集合10:30~

会 場:酪農学園 黒澤記念講堂

酪農学園第21回ホームカミングデーに出席(全体礼拝、昼食会に参加)

懇親会:17:00~ 「KKRホテル札幌」

札幌市中央区北4条西5丁目 TEL011-231-6711

会 費:20,000円(宿泊費等含む)

幹 事:代表:麻里紘三 伊藤義明、亀倉建、神保正志、橋本弘二、山口郁夫

五十嵐正宏、五十嵐建夫

酪農学園大学同窓会校友会(2012.08.22)
掲載日:2012.08.07

酪農学園「緑風会」第5回中央研修会報告

DSCF1488-1
  酪農学園「緑風会」第5回中央研修会は去る8月4日(土)、酪農学園大学構内のC1号棟101教室で開催された。緑風会が、教育に携わる同窓生の資質・能力の向上と親睦DSCF1484を図り、母校の充実・発展、本道並びに日本の教育の発展に寄与しようとする教職員の集まりであることから、この中央研修会は会として最も大きな事業の一つである。

 この度の研修会には、全道各地から30名程の会員が集まり、13時からC1号棟101教室で開催された講演並びに実践報告で研修を行い、また、19時から野幌の「コミュニティプラザあおい」における懇談会で情報交換を深めた。

  まず、開会式では、北澤住人岩見沢農業高校長が「教育発展のため、会員一人一人が本研修を通して先んずる知恵を学び、それを基に一歩踏み出す勇気をもって現場での実践に生かしたい」などと就任の挨拶を行った。次に、酪農学園長原田勇様から祝辞の中で「個別学、いわば専門バカ」「原論の重要性」を説かれ、この二つへの対応にあたっては「神を愛し、人を愛し、土を愛するという酪農学園の三愛精神に答えがあるように思う」と貴重な示唆をいただいた。DSCF1494

 講演Ⅰでは「環境保全型農業における病害防除技術について」と題して、本学循環農学類農場生態学研究室教授園田高広先生より、「病気は、病気を引き起こす病原菌(主菌)、その病原菌にかかる植物体(素因)、そして病原菌の感染などに適した植物体の生育を妨げるような環境条件(誘因)が整ったときに発生する。この主因、素因、誘因の重なりを減らし、無くすことが発病を抑えることになる」などとして、「植物体内で共生関係にあるエンドファイトの利用」などの紹介をいただいた。

  次に教育実践の報告に移り、札幌南高校教諭箱崎陽一先生より「それは農業高校から始まった」と題して、定年を迎える今まで38年間、道内公立高校勤務とそれに伴う教育と研究の実践報告があった。「生物」の教員として様々な調査研究に取り組まれ、「札幌南高校学校林を活用した環境教育の実践」や「国蝶オオムラサキのmtDNA遺伝子塩基配列全長のDDBJへの登録と公開」などの成果を報告された。DSCF1497

 最後の講演Ⅱでは「酪農学園大学の国際協力とGIS」と題して、本学環境共生学類環境GIS研究室教授金子正美先生より、ボルネオとモンゴルにおける自然保護活動の取組を豊富なプレゼンテーション資料によりご講演いただいた。砂漠化が進む内モンゴルに木を植える活動の紹介とナヒヤ基金による協力依頼などとともに、ボルネオ島でアブラヤシの急激な栽培拡大により、オランウータンのすみかとなる熱帯雨林が消えている実態をGISデータなどで紹介され、本学学生のホームステイによる活動なども紹介いただいた。
これらのご講演と実践報告に対しては、参加者から多くの質問や意見が寄せられ、活発な研究協議が行われた。

 会場をご提供いただいた本学と、お忙しいところご講演、ご報告いただいた先生方に対して事務局より感謝の挨拶があり、多くの拍手をもって研修会を閉じた。DSCF1500

 夜の懇談会には農食環境学群長・酪農学部長の干場信司先生や大学院の市川治先生、農業経済学科長の發地喜久治先生、教職センター長金田隆一先生など本学の先生方も参加いただいて、参加者の活躍の様子や本学の状況等の報告などに基づいて情報交換と懇親を深めた。(文責 干場敏博)

DSCF1491DSCF1505DSCF1506DSCF1507DSCF1508

酪農学園大学同窓会校友会(2012.08.07)
掲載日:2012.08.06

酪小獣 麦の会設立総会・研究会開催報告

DSC_0197-1
 あいにくの小雨の5日(日)、午後2時より酪小獣 麦の会が酪農学園本館4階第一会議室を会場に42名の出席者により開催された。本学からは谷山弘行学長、野村武同窓会連合会会長、林正信獣医学群長、泉澤康晴動物病院長、北澤多喜雄獣医保健看護学類長、廉澤剛教授、中出哲也教授が出席した。

 この麦の会は、獣医学科OBで、石狩圏(岩見沢、苫小牧、小樽を含む)在住の小動物開業獣医師によって新たに組織されたもので、会員の親睦と獣医学術技能の向上、研修に努め併せて母校の発展に寄与することを目的としております。
 会は松尾直樹氏の進行で行われた。野村同窓会会長、谷山弘行学長、林学群長より会設立に対し、それぞれの立場からお祝いのご挨拶を頂戴した。

 設立総会は中出哲也議長を選出して、設立世話人代表の南繁氏より茂設立趣旨の報告や麦の会会則、役員、事業計画等が一部追加も含めてほぼ原案どおり承認された。
 会長は南繁氏、副会長は立花徹氏、北島哲也氏。事務局町に松尾直樹氏。また各地区単位に幹事が選任された。総会終了後に北澤獣教授、泉澤病院長より挨拶をいただいた。

 その後に記念撮影を行い、第二部の研究会に入った。
 講師は本学獣医学群の上野博史教授と遠藤能史助教。上野教授 (伴侶動物外科学Ⅰ) の演題は「犬猫の脳神経疾患~症状と解剖~」。遠藤助教 (伴侶動物外科学Ⅱ) は「悪性腫瘍に対する新たな検査法・治療法の模索~臨床腫瘍学研究室における取り組みと現状~」。それぞれ1時間強の講演であった。

 5時過ぎより第二会議室において、軽食と飲み物で懇親会が開催され、30以上の方が出席した。懇親会は谷田氏の乾杯で始まり、参加者それぞれが紹介された。最後に廉澤教授にご挨拶を頂戴し、閉会した。その後20名以上が二次会に出席し、盛会裏に終了した。
DSC_0126DSC_0142DSC_0147DSC_0152DSC_0156DSC_0159DSC_0172DSC_0183DSC_0189DSC_0205DSC_0209DSC_0219DSC_0227DSC_0239DSC_0270

酪農学園大学同窓会校友会(2012.08.06)

このページのTOPへ戻る