11月10日、山口県酪農大学獣医学科同窓会「山楽会」が長門市で開催されました。
大学からは中出教授がはるばるお見え頂きました。5期生の藤本先生から自己紹介と近況報告が始まりそれぞれの現在の奮闘ぶりを披露しました。
宴は楽しく和気あいあいと進みお酒とおいしい食事を楽しみました。そして、今回一番楽しみにしていました大学の近況報告が中出先生から講演していただきました。
各々学生時代を過ごした時の思い出しながら多くのの施設の変化や斬新なアイディアに驚いておりました。ただ、本学園が未来につなげていこうという「健土健民」の熱い気持ちが伝わる報告でした。集まった同窓生は最高の笑顔で楽しませていただきました。
2次会は市内の昭和レトロなレコードがたくさんあるスナックでみなさん熱唱することができました。(文責 市岡貴典)
10月27日、新さっぽろアークシティホテルにて酪農学園大学肉製品製造学研究室同窓会を開催いたしました。
歴代教員3名(鮫島邦彦先生、山本克博先生、石下真人先生)と現職の舩津保浩先生及び酪農学科5期生から食品科学科22期生と20代から70代までと酪農学園大学開学時からあります伝統ある研究室の同窓生55名が一同に集まるのは初めての機会となりました。
開会の挨拶といたしまして、研究室開設時に携わりました鮫島邦彦先生が当時の肉製品製造学実習室での実習でのエピソードなど懐かしい話がありました。
酪農学科8期生の小野 武二三氏の乾杯の挨拶、同窓生提供の抽選会など大いに盛り上がり、閉会の挨拶として山本克博先生から100年続くように研究室の繁栄を祈念するとのお言葉、最後の乾杯として酪農学科5期生の髙澤 健男氏のご発声のあと、記念撮影いたしました。
同窓会は終始盛り上がり、参加者一同、思い出話に花を咲かせていました。次回の開催は未定ではありますが、また元気で再会すること約束いたしまして散会いたしました。
最後に同窓会を援助してくださりました大学校友会様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 (幹事 前田尚之)
2018年9月30日(土)13時から有楽町にある酪農学園東京オフィスを会場にして第21回を数える白樺会セミナーが参加者15名で開催された。
今年度は本学から樋口豪紀教授、前原誠也准教授をお招きした。
講義①として樋口豪紀先生(獣医学群獣医学類衛生環境分野)から13時~14時30分「牛のマイコプラズマ感染症」の講義と「大学近況」を報告していただいた
講義②として前原誠也先生(伴侶動物医療学分野伴侶動物内科学Ⅰユニッット)から14時30分~16時「視覚維持のための緑内障の治療について」の講義していただいた。
(文責 大橋 透)
9月23日はあいにく開会式直前ににわか雨となりましたが、その後は回復して天候に恵まれました。今年の動物愛護フェスのテーマは「動物との楽しい暮らし」。
棚田敦司会長は主催者挨拶で「食」や「住環境」などでの「動物との楽しい暮らし」がテーマであることを紹介し、共催である酪農学園大学から学長代理で挨拶した及川伸獣医学群長が歓迎の祝辞を述べた。
今年度は5500名を超える来場者があり、特設駐車場もほぼ満杯で、32のブースではさまざまな催しが行なわれた。
第一会場では、午前中にドッグダンスショーやセラピー犬模擬適性検査。午後から北海道獣医師会高橋徹会長のご挨拶、マイクロチップ挿入実演、ダンブレ、しつけ教室。
第二会場ではドッグアジリティーの実演と体験、クイズ大会、午後からディスクドッグのデモ、わんわん運動会が開催されました。
昨年から実施している「酪小獣自家栽培野菜」の即売会も実施され好評でした。同窓会でもお手伝いさせていただきました(収益は酪小獣麦の会に寄附)。
用意した南瓜2種類(栗、坊ちゃん)、じゃが芋(メークイン)、長ネギ、玉葱、人参、唐黍、(野村前会長手作りの)七味唐がらし、ジャムはすべて完売しました。(ありがとうございました)「多くの来場者がネギを背負って歩いている。」との声もありました。
このイベントは、会場の設営等も実行委員の方々や本学学生の協力により行なわれているものであり、今後も盛大に開催されることをお祈り申し上げます。
8月26日、酷暑の中 例年通り宇都宮市内のホテルを会場に栃木県支部総会・講演会を開催しました。
県内の同窓生(推定70名)に案内し、36名から返信があって17名の参加となりました。
総会では平成29年度事業報告・決算報告が承認され、平成30年度の事業計画・予算案についても満場一致で可決されました。その他、支部長が出席した代議員会の概要についての報告や川合覚君(19期)が参加した19期30周年同期会の様子が報告されました。
講演会は、2017年度に酪農学園大学から酪農学園大学名誉博士の称号を授与された、第7期卒業生矢田谷健君(ジャパンカーフクリニック院長)に講師をお願いし「牛サルモネラ症の発生状況とその対策」についてご講演いただきました。講演後は家畜衛生や産業動物臨床に従事している同窓生からの活発な質問もあり、有意義な講習会となりました。
懇親会では、学生時代の思い出や近況について歓談して楽しいひと時を過ごしました。
第7回酪小獣麦の会総会研修会が、8月5日(日)15:00より酪農学園大学動物医療センター3FのVetOSCE室において開催されました。夏休みの日曜日ということで何かとお忙しい中26名の方に参加いただきました。
研修会は、玉井聡副会長の進行で行われ、本年度から本学に赴任された華園究先生(画像診断)による「X線読影Q&A~その所見どう解釈しますか?」というタイトルで画像を見ながらQ&A形式で講演が進められました。
続いて同じく本年度から本学に赴任された伊丹貴晴先生(麻酔・集中治療科)による「領域麻酔の実践」というタイトルで局所麻酔薬や神経伝達ブロックについて講演していただきました。
続いて総会に移りました。
麦の会事務局長松尾の進行で、南 繁会長のあいさつに始まり、総会議長は、中出哲也教授が選出されました。
議事進行は、議長により円滑に進められ、平成29年度事業報告、決算報告、剰余金処分案、平成30年度事業計画案、収支予算案、会費の徴収方法、役員改選について事務局より説明がありすべての議案が承認されました。
また、会長からの報告事項として全国酪小獣の現状や入試制度の変更などの説明がありました。 さらに南 繁前会長から退任に際しての挨拶があり、最後に立花徹新会長からの挨拶を頂いて総会は無事終了いたしました。
懇親会は例年通り野幌のトンデンファームに移動し、近藤厚新副会長の進行でとても賑やかな懇親会となりました。
酪小獣麦の会新役員は下記のとおりです。
会長 立花 徹
副会長 玉井 聡 近藤 厚
地区幹事 前谷茂樹 柄本浩一 寺澤元子 樋口 直 氏家葉月 原田 圭 島崎博美
長屋伸幸 櫻庭義彦 永井辰弘 木村 真 土屋英路 佐藤清和 南 繁
事務局長 松尾直樹
会計 吉田充宏
監事 星野佐登志 木村雅之
(文責 松尾直樹)
2018年7月21日、夏。
それまでずっと機嫌の悪かった北の国の空は、全国から集まる19期の友を待っていたかのように、見事な青い空を見せてくれました。
13時から黒澤記念講堂にて、故高橋清先生のお嬢様の高橋優子先生にお願いして、記念礼拝を執り行なっていただきました。
礼拝終了後は、昔とは違う進化した学内を見学しました。
18時からは札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテルにて、玉井君司会のもと、宴会が始まりました。
同窓生と恩師合わせて65名が参加。
10年以上の時をはさんで再会を喜ぶ友たちの姿を見ているうちに、なぜか涙が出そうになったのは私だけでしょうか。
学生時代の運動会のビデオも放映され、大いに盛り上がりました。
その後同ホテル最上階回転展望レストランにて二次会。1人も欠けることなく、全員二次会へ突入しました。
「最上階からロマンチックな夜景を見ながら二次会を」と企画したのですが、静かに夜景を眺めていた人は果たして何人いたのでしょうか。
三次会は加藤清雄先生のお店へ突入。人数が多すぎて入りきれないほどでした。
もっともっとみんなと話しをしたかったのですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
参加してくれた先生方、19期の皆さま、本当にありがとうございました。
また10年後、お待ちしております!
本当にありがとうございました!! (文責 幹事 櫻庭義彦)
平成30年7月8日(日)、酪小獣東北の総会並びに研究会が岩手県花巻市山の神温泉「優香苑」を会場にして、青森 秋田を除く4県から17名の参加のもと開催されました。11時30分役員会、 進行 後藤 忠彦会長(9期)。13時から総会、司会 江田 新寿先生(17期) 議長に腰原 あすか先生(32期)選出 寺村 太一先生(27期)監査報告。4件の議案が可決承認されました。
14時から17時30分まで10分の休憩を挟み山下 和人先生(酪農学園大学 伴侶動物医療学分野 教授)を講師にお招きし、佐々木 泉先生(13期)の司会により小動物研究会が開催されました。後藤 忠彦会長挨拶、押部 明徳先生(12期)の講師紹介の後、山下先生御登壇。初めに、酪農大学獣医学科の先人の紹介、獣医師国家試験の合格率、獣医学科の入学状況等について30分ほどお話があり、そのあと本題の「イヌ、ネコの心肺蘇生」と題し講演がありました。
心肺停止で運び込まれてきた犬、猫に対して、いかに迅速に対応するか(胸部圧迫と同時に気道確保そして人工呼吸の順)、右房圧を高めず(点滴せず)、末梢血管を締めて(エピネフリン、バゾプルッシン、メイロン)いかに全身に血液を回すか(胸部圧迫100-120回/分2分周期)が勝負の鍵となると、図解や写真を交えて解り安くお話しをして下さいました。質疑応答の後 佐々木 一弥先生(12期)に謝辞を述べて頂き研究会は成功裏に終了することになりました。
懇親会場の畳敷きの大広間は、先ほどの研修会の静かな雰囲気とは打って変わって会場いっぱい熱気に満ちていました。懇親会は木内 充先生(24期)の司会で進行し、山下 和人先生のご挨拶、久保 明先生(4期)の乾杯で酒宴に突入。酒が進むに連れて、1人立ち 2人立ち、3人立ち入り乱れて徐々に輪ができ、会場いっぱいに笑い声であふれ、そこは、もう岩手ではなく、北海道の野幌原生林の高台に聳える酪農大学のキャンパスの中にいるような錯覚を覚えました。野幌原生林の高台の母なる学び舎を潜り抜けたものにしか分からない思い出が響き合い時間が過ぎるのも忘れるほど盛り上がりました。宴たけなわの中、佐々木 恒弥先生(41期) 堂々の中締。しかし宴会は終わる気配なく、千葉 一洋先生(33期)の俺にもしゃべらせろと言わんばかりの閉会の辞で、懇親会はやっと終了となりました。その後場所を変え2次会、 カラオケを歌える部屋でしたが歌ったのは、後藤会長と大江 通先生(11期)だけ、余りにも上手すぎて後が続かなかったのか、皆さんはお話しに終始していました。 最後は、大江先生の力の入った酪農応援歌、其の後、皆で円陣を組んで肩を組みながら酪農讃歌を合唱、 黒土よ 緑なす草 身に着けてと歌い始めたら、いろいろ思い出が蘇って来て胸が熱くなるのを覚えました。酪農大学卒業生で良かったと円陣を組む皆さんの、それぞれの顔を見ながら感慨にふけっていました。
酪農讃歌を歌えば普通は解散と言う流れが一般的なのに、この後も部屋に戻って三次会がありました。涌井 和浩先生(21期)と千葉 一洋先生(33期)のお二人には就寝の邪魔をし大変ご迷惑をお掛けしましたが、お二人の部屋で岩手の銘酒や焼酎がどんどん栓が抜かれ、酌み交わされ始め深夜の12時近くになっても、いつまで続くかと思わせる程の盛り上がりでした。無理が出来ない歳故、途中で失敬し眠りに就いたが、ドアーの閉まる音で目が覚め、枕もとの時計を見たら2時30分でした。足音から忍び足で入ってくる2人の先生を察知する。若いなと思いながらまた眠りに就きました。
今年の酪小獣東北の総会、研究会、懇親会も皆さんの御協力のもと大盛況の裡に終えることができました。解り易い講演をして下さいました山下 和人先生には、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
係に当たられた先生方本当にご苦労様でした。来年もまた元気に仙台でお会いしましょう。 (文責 岩手 9期 平 忠男)
2018年7月7日(土)に酪農学園大学酪農学科家畜飼養栄養・飼養、飼料学研究室(楢崎・安宅ゼミ)同窓会主催の「名誉教授 楢崎 曻先生 昇天一周年記念の偲ぶ会」を礼拝と懇談会の2部構成で開催しました。
記念礼拝は酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校の礼拝堂にて肥田高校宗教主任の司式で執り行われました。礼拝には楢崎先生のご子息お二人(次男・三男)にもご参加いただき、同窓生をはじめに約40名でした。高校の礼拝堂での記念礼拝は、当日ホームカミングデーが開催されたこと、また、本年4月より研究室同窓会会長の西田丈夫氏がとわの森三愛高等学校の校長に就任したことから関係者のご協力の下に開催されました。ありがとうございました。
懇談会は、ホテルエミシア札幌(新さっぽろ)にて行いました。楢崎先生ご子息(三男)様のご出席頂き50名の参加でした。会は西田丈夫氏(研究室同窓会会長)、安宅一夫氏(発起人代表)および楢崎豊氏(楢崎先生ご子息)の挨拶の後、2期生の松村雄一郎氏(熊本県)の献杯ご発声で懇談に入りました。会場には先生のご自宅からお借りした写真など懐かしいものを展示し、先生を偲ぶことが出来ました。また、安宅先生からのサプライズとして、同窓生の中で特に多大な社会貢献をされた方の表彰を行いました(楢崎・安宅賞として9期生武田哲男氏)。会は思い出話に尽きませんでしたが、酪農讃歌の斉唱と三々七拍子(コンパの締めには楢崎先生定番の行ない)でお開きとなりました。関係者の方々ありがとうございました。