a
ホーム > 各学科新着情報

Topics

各学科新着情報一覧

掲載日:2018.07.08

2018年度第27回酪農学園ホームカミングデー開催報告

DSC_0054

 今年度のホームカミングデーは、例年の9月開催から7月の白樺祭(大学祭)時に変更となり、恒例行事となっていたバーベキューランチも大学祭の模擬店を利用していただくことになりました。

 記念礼拝(物故者追悼)・記念講演は7日(土)12時30分から黒澤記念講堂で開催され、司式は小林昭博宗教主任によって行われました。讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼については司会者の加藤清雄校友会事務局長から同窓生、旧職員一人一人の故人名が紹介されました。奨励では、小林宗教主任が追悼の意味もこめて「メメント・モリ」とのテーマで説教をいただきました。礼拝の最後に全員での酪農讃歌を合唱し記念礼拝を終了しました。礼拝には同窓生・学園関係者約50名にご出席をいただきました。

DSC_0059DSC_0060DSC_0064

 記念講演に先立ち、酪農学園を代表して谷山弘行理事長から学園を取り巻く状況報告と講師への謝意が述べられました。記念講演は、引き続き加藤校友会事務局長の司会で進行し、まず、同窓生代表からは石田陽一氏(大学酪農学科44期生)を講師としてお迎えして、「都市近郊酪農の可能性を追求する-6次産業化の先へ-」をテーマにご講演いただきました。

DSC_0075DSC_0079DSC_0087

 石田さんは都市近郊酪農について、欠点を長所に発想の転換をはかり、近隣の若手農家との連携により副題である「6次産業化の先へ」いく酪農経営の可能性を追求していることをスライドにより報告し、時間が足りないくらいの講演内容でした。多くの方に聞いていただきたい内容でした。

DSC_0097DSC_0107DSC_0109

 続いて石田さんの恩師でもある安宅一夫氏(大学名誉教授・元学長)から「明治維新150年と酪農学園85年-地上の星とバイブルとまぼろしを受け継ぐ者―」と題してご講演をいただいた。安宅先生は明治維新の功労者が本学創立者黒澤酉蔵翁の思想に影響を与えたことやさまざまな人物と酪農学園の関わりについて沢山のスライドにより丁寧に説明していただきました。特に北海道の命名にかかる黒澤翁の見解やデンマーク酪農をめざした背景等もわかりやすくご紹介していただいた。

DSC_0117DSC_0121DSC_0126

 質疑応答後、加藤校友会事務局長の閉会挨拶により記念講演を終了しました(講演内容の詳細は後日、同窓会HPで動画配信の予定です)。

酪農学園大学同窓会校友会(2018.07.08)
掲載日:2018.07.08

2018年度酪農学園大学周年記念同期会報告

DSC_0152

 7月7日(土)午後6時から新札幌の新さっぽろアークシティホテルを会場にして、2018年度の酪農学園大学周年記念同期会が開催され、同窓生・恩師等50名が出席しました。昨年に引続き、この周年記念同期会は獣医学科では恒例となり独自に企画されているため、ホームカミングデーに合わせて獣医学科以外の同窓生で卒業10, 20, 30, 40, 50周年を迎える皆さんにご案内し開催いたしました。参加者は、東京、横浜、大阪からも参加していただきました。

DSC_0155DSC_0159DSC_0165

  加藤清雄事務局長の司会で進行し、大学校友会小山久一会長から歓迎のご挨拶を頂戴し、菅沼英二名誉教授から食前の祈りに続き、前田尚之先生の乾杯のご発声により歓談に入りました。

DSC_0167DSC_0173DSC_0174

 その後、テーブル毎に壇上に集合して、近況報告や自己紹介が行われました。50年ぶりに本学を訪れた方もおり、隔世の感があったと感想を述べておりました。恩師との久々の再会を喜び、研究室のOB会を計画しているところも見受けられました。

DSC_0177DSC_0180DSC_0184

DSC_0187DSC_0189DSC_0193

 最後は太田一男名誉教授のご挨拶で閉会しました。参加者全員に近況と思い出話をしていただき、とても懐かしく、和やかな楽しいひとときを過ごしていただきました。

DSC_0196DSC_0231DSC_0307

 これを機会に独自に同期会を企画しようという声も聴かれました。周年記念同期会を通して、同窓生の絆がより一層深まり、同窓会の発展、そして学園の発展につながることを願っております。最後に全員で輪になっての酪農讃歌を合唱ののち司会者から「10年後にまたお会いしましょう」との再会を願う閉会挨拶で会を閉じました。

DSC_0311DSC_0312DSC_0310

酪農学園大学同窓会校友会(2018.07.08)
掲載日:2018.06.18

昭和42年入学&昭和46年卒業 酪農学園大学農業経済学科同窓会報告

H30同窓会写真20180530_2

 平成30年5月30日に「昭和42年入学及び昭和46年卒業 酪農学園大学農業経済学科同窓会」を札幌市で開催しました。

 平成22年に卒業後初めての同窓会を開催以来5回目の開催となりました。

 今年は平成28年から3年続けての開催で参加人数への心配もありましたが遠路、大阪府、千葉県、秋田県からの参加もあり18人が集まりました。

 恩師では江別市から三島徳三先生にも参加をいただきました。

 開会に先立ち、恩師と同窓生の物故者に黙とうを捧げご冥福をお祈りしました。

 千葉県から参加の浅野敬司さんが開会の挨拶、士別市から参加の渡邊修さんが乾杯の音頭を取り同窓会が始まりました。

 懇親会では参加者全員が近況などを報告し合ったり大学時代の思い出話に花を咲かせたりと楽しいひと時を過ごしました。

 次回の開催を来年(2019年)5月22日(水)に開く事を決め、網走市から参加の川崎伸一さんの閉会挨拶で5回目の同窓会を終えました。(文責・加我雅美)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.06.18)
掲載日:2018.04.24

小岩政照教授退官記念祝賀会報告

小岩教授退官祝賀会

 4月13日(金)午後6時から小岩政照教授の退官記念祝賀会を札幌市内にある札幌ガーデンパレスにて挙行した。

 参加者は北海道宗谷地区から沖縄まで全国各地から157名余、卒業生を中心に小岩先生と密な交流のある方々が集結した。

 祝賀会では主に2期の卒業生の先生からお祝いのご挨拶があり、小岩先生の業績や人となりに関わる思い出などがそれぞれの先生から紹介された。

 また小岩先生の誕生日が4月だったことから誕生日を祝うイベントが、次にご子息、お孫さんからのメッセージが紹介された。その後、花束と記念品の贈呈、参加者からも多くの花束が手渡された。

 最後の小岩先生のご挨拶では、参加された方々への感謝と今後も引き続き生産者と共に活動されたいとのお言葉があり、祝賀会を盛会裏に終えることが出来た。

(代表幹事:田村 豊、幹事:安藤達哉、大塚浩通)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.04.24)
掲載日:2018.03.26

2017年度酪小獣大阪会学術講習会・懇親会報告

CIMG6242

 大阪府下の小動物臨床獣医師の同窓会組織である「酪小獣 大阪会」では、去る平成30年2月25日に大阪市内で総会ならびに学術講習会・懇親会を開催いたしました。

 当日は兵庫県、和歌山県、滋賀県からも参加者があり、総勢27名でおこないました。

 ゲスト講師は札幌の泉澤康晴先生(北海道動物運動器病院院長・元酪農大教授)です。例年、大学から先生を講師として派遣してもらっていましたが、今後のこともあるので、今回初めて大学教員以外の方をお招きしました。泉澤先生には、「犬の前十字靭帯断裂~診断と治療」と言う演題で3時間の講義をしていただきました。

CIMG6240CIMG6246

 その後、会場を移し懇親会をおこないました。30歳代から70歳代まで幅広い年代の方にお集まりいただきましたが、顔ぶれが徐々に固定し始めているのが残念です。

 今後、大阪に限らず関西一円の同窓生に呼びかけをおこなうことが重要と思われます。さらに同窓会においては、「酪小獣」の置かれている立場をもっと明確にして欲しいと思います。

酪農学園大学同窓会校友会(2018.03.26)
掲載日:2018.03.19

小岩政照教授宇都宮賞授賞を祝う会報告

DSC_0219

 3月18日(日)午後7時から新札幌の「ホテルエミシア札幌」を会場に、「第50回宇都宮賞 酪農指導の部」を3月1日に授賞された小岩政照教授の祝う会が148名の酪農関係団体の関係者により執り行われた。

 学園からは谷山弘行理事長、竹花一成学長、近雅宜常務理事、永田享後援会常務理事はじめ、多くの新旧獣医学科・学類の教員にもご臨席いただいた。この会の発起人は野村武氏(代表)、中田和孝氏、長井信之氏、堂地修氏、川本哲氏、南繁氏、高山基樹氏。

DSC_0029DSC_0032DSC_0040

 祝う会は南繁氏、廣田和久氏の司会で進行し、最初に発起人代表として野村武氏からお礼のご挨拶が述べられた。祝辞は谷山理事長始め、梅尾要一道議会議員、松尾道義道央農協組合長、石村正志ジェネティクス北海道専務理事の4名の方々から頂戴した。

DSC_0055DSC_0059DSC_0061

DSC_0066DSC_0070DSC_0072

 祝会に入る前に、司会から多くの祝電の披露が行なわれ、祝杯は高橋徹北海道獣医師会会長のご発声により祝宴が開始された。続いて花束が梶原綾乃様、南恵様から小岩夫妻に贈られた。

DSC_0087DSC_0088DSC_0091

 和やかな宴席でのテーブルスピーチは15名の方々から心温まるエピソード等をご披露いただいた。お礼のことばでは小岩教授から述べられた。教授は宇都宮賞授賞にあたり、恩師の言葉を守り、臨床現場一筋での43年間を振り返りながら関係団体各位や奥様への謝意を表した。

DSC_0126DSC_0134DSC_0135

 最後に竹花一成学長が江別消防署借用の拍子木により三三七拍子で会を締めた。

DSC_0199DSC_0222DSC_0240

酪農学園大学同窓会校友会(2018.03.19)
掲載日:2018.03.05

内田英二先生退官記念パーティー実施報告

05集合写真

 年明け間もない2018年1月13日土曜日、札幌市内のホテルにて獣医学群保健看護学類教授の内田英二先生の退官記念パーティーを開催いたしました。今回の記念パーティーは、英二先生が1991年に着任された教室となる獣医内科学第二教室所属の卒業生を中心に声がけをさせていただきました。最終的な出席者は、26期卒生から32期卒生のメンバーとそのメンバーが在籍時期に病院受付や研修医として一緒に活動していた方々、そして先生が着任した年に大学院生として在籍されていた先生など総勢31名となりました。ほとんどの人は、本州から駆け付けてくださったのですが当日はあいにくの天候不良もあり2名程欠席となってしまいました。

01記念品贈呈 パーティーでは、出席者全員が一言ずつ(一言で終わらない人もいましたが・・・・・(笑))英二先生との思い出話を披露する形で進められました。話の中には懐かしい思い出話や初めて聞く話など会場は大盛り上がりとなりました。また、卒業以来にお会いする先輩方や後輩達などとの近況報告や思い出話など、まるで在籍時にタイムスリップしたかのような感覚になりました(個人的には、獣医職から全く違う業界に転職された先輩もいらっしゃり大変驚きました)。また、会場にはスライドショー形式で昔のゼミ活動や飲み会などの写真が披露されその映像が更に会場を盛り上げてくれました。英二先生も、久々に顔を合わせる教え子もいたせいか思い出話に花が咲き、大変和やかな時間が過ぎていきまして。

02ワイングラス03還暦祝い

04英二先生お話し 会の最後には、参加者一同からワイン好きの先生にワイングラス(爺湖サミットでも採用された職人さんへのオーダーメードです!)のプレゼント贈呈に先生の還暦祝いもさせていただきました(他の会では絶対に赤いちゃんちゃんこは着なかったとか)。先生、本当にありがとうございました(^_^)プレゼント贈呈後、英二先生からお話しをいただきました。出席者一同が大爆笑したカミングアウトから始まり(内容は秘密です)、大学着任当時の研究室の様子や苦労話と興味深い思い出話をしてくださいました。そうしている間に1次会はお開きの時間となり、最後に記念写真と酪農讃歌の合唱で〆となりました。その後は、もちろん英二先生も一緒に3次会まで尽きぬ話ですすきのの夜を楽しみました。

 英二先生、教員生活27年本当にお疲れさまでした。これからもどうぞご指導の程お願い申し上げます。そして、またみんなで一緒にすすきのに繰り出しましょう♪

(幹事 西角井開 寺村 太一 杉浦 岳司 三好 健二郎) (文責 三好健二郎)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.03.05)
掲載日:2018.03.02

2018年2月25日 酪小獣中国講演会報告

IMG_9765

IMG_9761  2018年2月25日 岡山桑田町シティホテルにて堀泰智先生を講師にお招きして酪小獣中国講演会が開催されました。

 15名(同窓生14名他大学1名)が参加され堀先生により犬の心臓病の診断と治療で循環器バイオマーカーを中心とした講演となりました。

 3時間に及ぶ講演でしたが質疑応答が盛んであり新しい知見を得られた参加者もたくさんいらっしゃいました。明日につながる診断基準として循環器バイオマーカーの可能性を多く感じた講演会でした。

 講演会終了後は懇親会が行われ酪農学園大学時代の思い出話に花が咲き終始和やかな雰囲気で会を終了といたしました。(文責 おおいしたろう)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.03.02)
掲載日:2018.02.22

山舗直子教授退職記念祝賀会報告

_DSC2214

 2月3日にホテル札幌ガーデンパレスにおいて「山舗直子教授退職記念祝賀会」が開催されました。

 山舗教授が所属された「酪農学科」「経営環境学科」「生命環境学科」「環境共生学類」のゼミ生OBら71名が全国各地から集いました。

  祝賀会は、参加者へのサプライズで山舗教授の結婚祝賀会として開催され、新郎新婦入場から始まるなど、笑いあり、涙ありで盛会に終わりました。

 山舗教授ご指導のもと、学科を超えた卒業生達が一堂に集い参加者にとっても有意義な時間を過ごせました。

  山舗先生の益々のご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。 (幹事一同)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.02.22)
掲載日:2018.02.14

「永幡 肇 教授退任記念祝賀会」の開催報告

永幡教授集合写真2017

 去る1月19日にホテル・エミシア札幌において、「永幡 肇教授退任記念祝賀会」が開催されました。

 当日は119名におよぶ同窓生の他、ホクレン農業協同組合連合会、北海道酪農検定検査協会、乳房炎防除対策研究会からのご出席も頂き、大変、盛大な祝賀会になりました。

 ご出席者の祝辞に続き、永幡先生より出席者へのお礼や、在任中の思い出などが述べられました。その後、懐かしい写真で39年間を振り返りながら、最終講義も行われ、出席者は学生時代に戻って拝聴いたしました。

 祝賀会の後半ではご長男である永幡 研氏より、ご出席者に対し謝辞が述べられました。研氏が小学生の頃を知る卒業生も多く、改めて時間の流れを感じた次第です。

 会の最後は、永幡教授が送り出した最後の大学院生である、権平 智氏からお祝いと謝辞が述べられ、御開きとなりました。

 永幡教授のご指導のもと、長年に渡って築かれてきた獣医衛生学ユニット(家畜衛生学教室、獣医衛生学教室)の絆が、この祝賀会でさらに強まったことと思います。

 永幡先生の今後、益々のご健康とご活躍を、同窓生一同、心からお祈りし、開催報告といたします。(文責:獣医衛生学ユニット教授 樋口 豪紀)

酪農学園大学同窓会校友会(2018.02.14)

このページのTOPへ戻る