a
ホーム > OB会新着情報 > 教員等OB会

Topics

教員等OB会一覧

掲載日:2012.01.12

酪農学園「緑風会」第6回(2011年度)総会報告

 緑風会(教員OB会)総会が、11日(水)18時より札幌中村屋旅館において開催された。  総会は今年で6回目、学園関係者23名を加え81名で行われた。玉利和弘会長のご挨拶のあと、干場敏博事務局長より2011年度の役員、事業報告、決算報告が行われ、承認された。2012年度の事業計画、収支予算についても了承された。今年の中央研修会は8月4日(土)、本総会は2013年1月9日(水)に実施される。  西田丈夫副会長より玉利和弘会長(月寒高校長)が文部科学大臣表彰を授与されたこと。緑風会兵庫県支部が発足したことが紹介された。兵庫県支部より河野雅晴校長にもご出席いただき、設置の経過説明等のご挨を頂戴した。 懇談会では麻田信二理事長より新年のご挨拶と学園を取り巻く状況をご紹介いただいた。野村武会長は同窓会連合会の概況や入試アドバイザーの選任状況等を報告した。谷山弘行学長より乾杯のご発声により祝会となった。祝会の中で、長谷川豊参与より「求職者支援職業訓練」の募集要項の説明や金田隆一教職センター長からご挨拶を頂戴した。同窓会連合会からもHPのPRや写真集を紹介させていただいた。  年明けの恒例行事として定着しつつある本総会。道内各地から先生方が出席し旧交を温める光景が和やかな宴席で見受けられました。

酪農学園大学同窓会校友会(2012.01.12)
掲載日:2011.12.12

「緑風会」平成23年度(第6回)総会・懇談会(1月11日)開催のご案内

 師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会活動の推進にご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。 この度、本会活動の充実と会員の交流、並びに母校酪農学園との情報交換を図るため、下記のとおり、平成23年度酪農学園「緑風会」総会・懇談会を開催することになりました。  つきましては、時節柄ご多忙のところ恐縮ですが、ご出席くださいますようご案内いたします。  なお、出欠のご回答は、別紙により支部連絡員をとおして支部長が集約し、事務局へ報告願います。                       記 1 開催日  平成24年 1月11日(水) 18:00~20:30 2 会 場  札幌中村屋旅館 中央区北3条西7丁目(北大植物園正門前) 3 会 費  5,000円 4 時 程   17:30~ 受 付   18:00~ 総 会 ・平成23年度役員承認 ・平成23年度事業及び会計報告 ・平成24年度事業計画案 ・その他   18:30~ 懇談会  ・酪農学園の現況                ・会員相互の情報交換                ・その他  5 出席回答  別紙により12月21日(水)迄 支部長へお願いします。 6 問い合わせ・連絡先 酪農学園「緑風会」事務局長 干場敏博               TEL  011-388-4842               FAX  011-388-4842               e-mail  t-hoshi@rakuno.ac.jp

酪農学園大学同窓会校友会(2011.12.12)
掲載日:2011.11.21

酪農学園「緑風会」第5回 道東地区支部研修会開催報告

 11月19日(土)2011年度の緑風会第5回2011年度道東地区支部研修会が釧路市交流センター「さいわい」を会場に行われた。参加者総数30名。本学からは小野寺秀一入試部長、干場信司農食環境学群長、林正信獣医学群長、浦川が会長所用で代理出席した。 13時30分より開会式を行い、主催者挨拶を岸田隆志別海高校長、緑風会からの挨拶を副会長西田丈夫標茶高校長、大学代表挨拶を干場信司農食学群長が行った。 研修1として、各参加高校より15分程度の高校の現況紹介。 1)北海道美幌高等学校 湯浅友喜教諭より本年度より美幌高校と旧美幌農業高校が合併して新設校「北海道美幌高等学校」が旧農高敷地で開校した。生徒総数は401名で1年生は普通科2間口、農業科は「生産環境科学科」「地域資源応用科」の2科。普通科との合併により部活動の活性化と進路指導が強化された。  2)北海道音更高等学校 根本有治教諭より「定時制農業科」1間口、「全日制普通科」4間口での教育運営を報告。10年前から旧牧草地を森にして環境教育を実施。地域住民への森づくりの解放講座。「花の音更高校」から「花と森の音更高校」へとキャッチコピーを転換。  3)北海道士幌高等学校 山田智絵教諭より農産加工専攻斑の取組について報告。主な活動は「パン製造」と「アロニア製菓製造」。昨日製造したパン2種類を研修会参加者に試食させ、高校産のコムギ「春よ恋」について評価を行った。高校産小麦の製パン性について専門機関に分析依頼を行い、今後の可能性を検討中。  4)北海道別海高等学校 平岡賢一教諭より「地域ぐるみの教育を目指した新しい学校づくりの推進」と題して平成19年より取り組んできたコミュニテイ・スクール(学校運営協議会制度)を取り上げ、その構成や主な活動内容について紹介した。設置されている部会として、学習部会、生活部会、進路部会、健康教育部会、農業教育部会で、メンバーに医師やPTAのOB、JA、町、教育長等多彩なメンバーで構成されており、ユニークな取組として紹介された。  5)北海道標茶高等学校からはPPTを利用して、高校における教育実践活動について幅広く紹介した。高校は現在、8学級245名。学校のテーマが「きっとあえる 君のイイ顔!!」  活動実践として平成22年より「花フェスタ」に出場。今年は準大賞を受賞。ロボット搾乳機を平成21年度に導入し、近代的な酪農経営を展開している。  6)北海道中標津高等学校 杉田慎二教諭より根室農業の状況、高校の現況について報告が行われた。 現在食品ビジネス科44名、生産技術科28名の72名。食品ビジネス科にはプロセスコース、マネージメントコース。生産技術科にはデイリーコース、ガーデニングコースを設置。最近の特色ある活動として計根別食育学校の実践、新製品の開発、花を通した交流、環境教育の実践等が報告された。  研修2として、小野寺入試部長より本年よりの学部学科の改組転換に伴う新しい学群学類コースについての概要報告を行った。次に干場農食学群長より父母懇談会での内容から、農食環境学群について紹介した。本学の建学の理念である「健土健民」と学群学類の教育内容の中で担うべき役割、および循環農法図と本学教員の教育研究上の分担、関わりについてわかりやすく紹介した。  林学群長から獣医学群2学類について、獣医保健看護学類の状況と今後の国家資格化の方向性、獣医学類では日本の獣医師の活動状況、本学の卒業生の進路状況、産業動物獣医師育成への本学の取組等を紹介した。その後、質疑応答ののち研修会を終了した。また、5時より会場を変更し研修会参加者による懇親会が開催された。

酪農学園大学同窓会校友会(2011.11.21)
掲載日:2011.11.14

本学酪農学科OB(大澤史伸氏)の著書紹介

 本学酪農学科OBで、学位も本学で取得し、現在東北学院大学で勤務している大澤氏が「聖書のパワー物語」-人生を変える20の秘訣―という著書を出版します(興味のある方は同窓会に著者よりの謹呈本があります)。以下にその概要と著者略歴を紹介いたします。  2011年3月9日に愛知県名古屋市から宮城県仙台市に引っ越した私は、その翌々日に東日本大震災に遭遇した。その日から、これからどのように人生を生きるかを考えた。何もできない状況の中で、聖書を読み、そこから今を生きるためのパワーが与えられた。  今、東北の地は少しずつだが復興の道を歩み始めている。そして、私自身の生活も少しずつ回復しようとしている。その私に力を与えてくれたのは、聖書の20の物語だった。                                         -著書のカバー記載より- 著者紹介:大澤史伸(おおさわ しのぶ)  専修大学大学院文学研究科社会学専攻修了  博士(農学):酪農学園大学。現在、東北学院大学教養学部地域構想学科准教授  1966年生まれ。小学校1年生の時に両親が離婚。東京・江戸川区で母親と4畳半1間のアパートで小学校5年生まで暮らす。大学進学後、下宿先の近くにあった日本ルーテル教団大麻ルーテル教会(大和淳牧師)に通い、大学4年の時に洗礼を受け、クリスチャンになる。大学卒業後、自分の天職を求めて職を転々、31歳で大学教員になる。研究テーマは、農業分野における障害者雇用促進。講義は社会福祉概論、福祉市民活動論などを教えている。  名古屋学院大学教員時代は、社会福祉の講義をするかたわら、大学礼拝でもメッセージを語る。「人生を変える秘訣」と題したメッセージでは、毎回、100人超の学生が参加。そのほか、ビジネスマンの会、病院、福祉施設、学校など、あらゆるところで講演、セミナーをおこなっている。世界最大のキリスト教を創設した韓国ソウルのチョー・ヨンギ牧師が日本に設立し、院長を務めるアジア教会成長神学院を卒業している。日本福音ルーテル教会復活教会教会員。(愛知県名古屋市・戸田裕牧師)  著書に「農業分野における知的障害者の雇用促進システムの構築と実践」(株)みらい(単著)「社会福祉士国家試験完全対策 必須事項と範例問題 専門5科目編」(株)みらい(編著)ほか、論文多数。  

酪農学園大学同窓会校友会(2011.11.14)
掲載日:2011.09.06

第4回緑風会研修会・懇談会報告

  9月3日(土)13時より、本学C4講義棟を会場にして、30数名の出席により第4回となる緑風会研修会が開催された。台風12号の影響、教員採用試験の関係上、例年より1月遅れでの実施となった。玉利和弘緑風会会長、原田勇学園長のご挨拶で開会した。講話では、「酪農学園の現状と課題」と題して小野寺秀一教授(入試部長)より入試を取り巻く厳しい現状報告が行われた。  研修1では「積雪寒冷地における葉菜類の周年栽培を実現する省力的な管理技術の検討」と題して北海道帯広農業高等学校 飛谷淳一教諭から十勝地域においてのホウレンソウとコマツナの年8作の周年栽培と省力的な栽培管理技術について実践報告していただいた。 研修2は技術研修講座として「身近になってしまった放射線を正しく知る」と題して、本学獣医学群 遠藤大二教授より目に見えない放射線の影響や測定方法について、危険の無い範囲での環境中の放射線を測定する講義・実習を行った。  19時より会場を野幌町「あおい」に移し、約40名の出席者により懇談会が開催された。本学からは原田学園長、干場信司農食環境学群長はじめ酪農学部各学科長、入試部、就職部関係者のご出席をいただいた。同窓会連合会からは野村武会長、浦川が出席した。岡田副会長の進行により出席者全員が紹介され、なごやかな懇談の場を持つことが出来た。

酪農学園大学同窓会校友会(2011.09.06)
掲載日:2004.08.23

酪農学園同窓会雄武町ディリークラブ同窓会

雄武町において、雄武町ディリークラブ同窓会を開催致しました。  同窓会は地元同窓生と大学学生の委託実習生と酪農経営について学生と技術交換会を行い例年行われています。  本年は18名が参加し意見交流をしました。

酪農学園大学同窓会校友会(2004.08.23)

このページのTOPへ戻る