
OB会新着情報一覧
掲載日:2016.07.08

去る7月3日(日)元町にあるパレス神戸を会場にして第3回となる近畿地区緑風会が開催された。出席者は16名で大学からは竹花一成学長、阿部茂教授、同窓会から山本浩光近畿支部長が出席された。
総会に先立ち、大学説明の一環としての講演が本学食と健康学類阿部茂教授より講演が行われた。講演テーマは「大学の学習概要及び特色あるカリキュラム~食と健康学類を中心に~」特に食と健康学類を中心に大学の学習概要及び特色あるカリキュラムについて詳細な説明が行われた。


具体的にホタテ節の実用化、加熱蒸気技術の食品加工への導入、ニードルレスインジェクターの用途拡大など、今、大学で研究されている新技術を分かり易く紹介していただいた。続いて行われた総会では報告事項として、平成27年度事業・会計報告、監査報告。審議事項として平成28・29年度事業計画が協議され、拍手で承認された。なお、29年度総会は7月2日(日)に決定された。
記念撮影ののち、懇親会が開催された。竹花学長の緑風会をバックアップするとの温かい祝辞に次ぐ山本同窓会近畿支部長の乾杯の発声で懇親会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がった。全員がスピーチ!!出席者の大学時代の思い出話、大学や緑風会への思い、近況等がユーモラスに話された。


最後は肩を組んで酪農讃歌を熱唱、澤竹副会長の閉会の挨拶でお開きとなった。
酪農学園大学同窓会校友会(2016.07.08)
掲載日:2016.06.28

6月17日(金)に、宮城県小牛田農林高等学校長を最後に37年間の教員生活を終えられた遠藤秀之会長を囲む会が、開催されました。
遠藤会長は,昭和54年酪農学園大学酪農学科卒業,宮城県上沼農業高等学校・河南高等学校・加美農業高等学校(教諭)米山高等学校・南郷高等学校(教頭)小牛田農林高等学校(校長)と農業を学ぶ高校生に農業の楽しみを教え,県内の農業高校の中枢となりご尽力されました。

また,平成26年に県内農業高校教職員の組織【緑風会 伊達な酪農OB会】を立ち上げられました。当日は,平日のお忙しい中,県内より15名会員の参加のもと開催されました。
小山内顧問の発声で開会され,遠藤会長の近況報告をいただいたのち、会から記念品として,酪農学園大学の実習着と帽子が、里見紫緒理(石巻北高)からプレゼントされました。
遠藤会長は,今後,認定農業者の資格を取り,和牛(繁殖)と水田の複合経営を行い,地域の農業の振興に寄与していきたいとの事でした。

最後に,匹田副会長(亘理高:教頭)の挨拶で,私達が学生時代に学んだ,「三愛精神」を忘れずに共に頑張っていこうと挨拶され閉会となりました。(文責 事務局長 千葉 隆)
酪農学園大学同窓会校友会(2016.06.28)
掲載日:2016.05.31

5月28日(土)、南は鹿児島支部、北は宗谷支部までの地区支部と単位同窓会の理事・代議員が年に1度集合して開催される理事会・代議員会が45名の出席により開催された。羽田空港での大韓航空機火災の影響や総会終了後のJR不通等いろいろなハプニングがありましたが無事終了したことに対し関係者に厚くお礼申しあげます。
まず、午後1時から学園役員との懇談会が開催され、1時間強の懇談が行われた。麻田理事長から前日に開催された理事・評議員会の2015年度事業報告書を基にしてご説明をいただいた。財務状況では収支5ヵ年の経年変化が黒字基調であることが報告され、入試概況や全共での快挙等もご紹介いただいた。


その後の懇談では入試の募集広告、獣医学科の国家試験対策、新聞掲載記事等について質問があり、福山常務や竹花学長が学園や大学の対応を紹介した。休憩を挟んでの理事会・代議員会では、先にご逝去された水沼根室支部長や松井先生等この一年間に永眠した恩師や同窓生を偲んで黙祷した。


理事会・代議員会は小山久一会長のご挨拶のあと、代議員の南繁氏を議長に、議事録署名人には新谷良一氏、栃原孝志氏を選任して進められた。
4月15日、5月27日の2回の理事会を経て、報告事項(2015年度事業報告並びに収支決算、地区支部活動報告・単位同窓会報告)、審議事項(2016度事業計画並びに収支予算(案)と代議員改選)が審議され、質疑応答の結果、原案どおり承認された。



また、その他では熊本県・大分県地震への義援募金実施が提案され、承認された。また仮称関西事務所の提案や通信制酪農学校の取扱いについてそれぞれ活発な質疑応答が行われた。会議終了後は、集合写真撮影ののち、会場を本学OB経営の「笑山門」に移動し、6時から36名の出席者により懇親会が開催された。



小山久一会長のお礼の挨拶後、竹花一成学長の酪大生ビールの紹介と乾杯の発声とにより懇親会を開始した。 和やかな雰囲気の中で、和気藹々とした懇談が行われ、今期で勇退される福山二仁常務理事からご挨拶を頂戴し、最後は大津初司理事の一本締めで会を終了した。
酪農学園大学同窓会校友会(2016.05.31)
掲載日:2016.05.17
去る4月17日13時より、有楽町にある酪農学園大学東京オフィスにて、酪農学園大学ラグビー部OB会関東支部会を開催しました。

当日は、東京は小雨の降る天候の中、関東近郊のラグビー部OBの7名が集まりました。(参加者:内村良造・岸本博・中原秀一・中森寿一郎・・鈴木義樹・小田巻達史・竹本新)当初、10名の参加予定でいましたが、急遽、仕事などの事情で欠席があり、少し寂しい開催となってしまいました

今回は、内村支部長の挨拶に始まり、中森副支部長より現役ラグビー部の近況、昨年11月末の小樽商科大学OBとのOB戦の様子などご報告いただきました。今年も、早くも新入生が練習に参加してくれているとのこと、さらに勧誘を頑張ってたくさんの新入部員を向い入れてもらいたいです。
また、OBの活動として、小樽商科大学OBとの対戦を今秋もを計画することになりました。関東OBにとらわれず、全国の酪農学園大ラグビー部OBの皆様の参加をお待ちしています。
さて、会合の終了後は、東京オフィスにて簡単な懇親会を開催しました。懇親会では、ラグビー部での秘話や学生時代の思い出話に花を咲かせ、同じグランドで楕円球を追いかけた仲間として、年齢の垣根を越えた交流が出来ました。

2次会は、有楽町駅のガード下へ・・・。こちらではラグビー談義に花を咲かせ、秋の再会を約束し解散しました。(文責 小田巻達史)
酪農学園大学同窓会校友会(2016.05.17)
掲載日:2016.03.31
第22回 林家卯三郎一人会 卯三郎春一番
4月17日(日)14時00分開演(開場30分前)
ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、一人会が開催されます。
後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。演目は上方落語3席 初演根多あり。
異色OBの上方落語をご堪能下さい。
詳細は左記をご覧下さい(クリックすると拡大します)
「詳細は林家卯三郎公式サイトをご覧ください→http://usaburo.net/
お問い合わせ ドラマシアターどもⅣ TEL 011-384-4011
5月29日にもレッドベリーでうーちゃん卯三郎の会も開催されます。
酪農学園大学同窓会校友会(2016.03.31)
掲載日:2016.03.30


拝啓 桜の開花宣言も各地で聞かれるようになりました。会員の皆様その後如何お過ごしですか。去る2月27日東京で行われたOB・OG会 参加者19名を数え大盛況でした。北海道での第2回総会を今年11月に控えた会であり参加者数の心配も杞憂に終わりました。
北は北海道から菊池顧問をはじめ4名が、大高元顧問は山形からそして兵庫・大阪・岐阜・富山・新潟と全国各地から懐かしい面々が集まりました。
会は、秦事務局次長の司会のもと作田副会長の開会宣言の後、高澤副会長の挨拶に始まり現顧問の菊池教授から大学の現況報告があり現役1年生の三好由芙子さんによるスライドを交えた活動報告へと続きました。その後各参加者からの現状報告の後 懇親会の場へと移動いたしました。
今回の会合は毎年開催して欲しいという会員からの強い要望があり、ならば東京では如何かなと言うことで開催が決まりました。一昨年11月創部50周年を機にOB・OG会の立ち上げとなりましたが、この50年の間に幾多の存続の危機もございましたが、多くのOB会員のクラブワンゲルに対する強い思い入れが、部を存続させ今日に至っていることを痛感させられた会でした。今年11月には第2回の総会を定山渓で開催予定です。
みなさんとお会いできることを参加者一同祈念して開催のご報告とさせていただきます。
敬具
酪農学園大学・短期大学
体育会ワンダーフオーゲル部OB・OG会
会長 藤井 孝志
酪農学園大学同窓会校友会(2016.03.30)
掲載日:2016.01.14
平成28年1月吉日
酪農学園大学・短期大学
体育会ワンダーフォ-ゲル部OB・OG 各位
酪農学園大学・短期大学
体育会ワンダーフオーゲル部 OB・OG会
会 長 藤井 孝志
OB・OG会開催のご案内
謹啓 小寒をすぎ、やっと冬らしい寒さがやってきました。皆様如何お過ごしですか。一昨年ワンダ―フォーゲル部創立50周年を記念し、設立総会を定山渓で開会致し、2年後の再会を約して別れましたが、1年も経ずしてOB会の開催を要望する声が多くの方々から湧き上ってまいりました。事務局もこれらのご要望を勘案し、関東地区でのOB会として開催することと致しました。北海道はちと寒いが東京ならと言う方も大勢いらっしゃることと思いますので、皆さん是非お集まりください。懐かしいひと時を過ごしましょう。 謹白
記
1.日時 平成28年2月27日(土)13:00~
2.場所 学校法人酪農学園東京オフィス
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階
☎ 03-6269-9955 FAX 03-6269-9944
交通 JR有楽町駅京橋口下車1分 地下鉄銀座駅下車C9出口5分
3.懇親会は別会場を予定致しております。(集合後移動)
4.会費 5,000円(当日会場にて徴収)
5.出欠の連絡 出席希望の方のみ同封の葉書に記入の上、2月20日までに送付して下さい。
尚 欠席通知及び連絡事項等ございましたら東京オフィス高澤迄FAXまたは下記事務局員迄ご連絡下さい。
以上
事務局 高澤 靖
作田昌彦
大谷聖二
秦 俊二
森下亮太郎
酪農学園大学同窓会校友会(2016.01.14)
掲載日:2016.01.12
酪農学園「緑風会」第10回総会・懇談会報告

穏やかな新年を迎え、例年になく降雪量の少ない7日の午後6時半から札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテルに会場にして、節目となる第10回目の緑風会総会・新春懇談会が開催された。会場には麻田信二理事長、竹花一成学長はじめ11名の学園関係者を含む68名の同窓生教員やOB等が出席した。



畠山佳幸副会長の司会で進行し、主催者を代表して西田丈夫会長から開会のご挨拶を頂戴した。西田会長は10年経過した緑風会の現況、教員採用試験状況、教員育成の重要性等を述べた。



総会議長は西田会長が担当した。議事について2015年度の1.役員支部長、連絡員報告、2.事業報告が岡田正裕事務局長から報告された。3.会計報告が事務局玉利和弘氏から行われた。また吉野光監査から監査報告が述べられた。2016年度の4.役員案、5.事業計画案、6.予算案が審議され、拍手で承認された。次年度の中央研修会は8月6日(土)、総会・懇談会は2017年1月11日(水)となり、会場も札幌第一ホテルに変更された。その他では河野雅晴近畿地区緑風会会長が会員63名を擁する近畿地区7月3日総会開催等を紹介した。



続いて新春懇談会が二木浩志副会長の司会進行で行われ、学園を代表して麻田理事長が祝辞を述べた。入試状況や黒澤翁生誕130年記念の「酪翁自伝」、Ⅱコース記念誌「ふみあと」の図書を紹介し、全共での酪農学園からの出品牛の快挙等を含めて学園現況を紹介した。次に竹花新学長は、学長就任の抱負と学生募集での協力をお願いした。続いて大学教職センター長に就任した樋元淳一教授から5名の教員採用の報告等が紹介された。



乾杯では小山久一同窓会会長が酪農学園同窓会の現況を紹介し、祝杯を上げていただき、懇親会へと入った。
昨年から会場が変更となり、座席を移動して和気藹藹に懇談している光景が目立ちました。最後に2015年度採用の新任教員の自己紹介のあと、小野武二三理事の万歳三唱で懇談会を終了しました。






酪農学園大学同窓会校友会(2016.01.12)