2018年2月17日札幌市「ブロカント」を貸し切り、2017年度酪進会卒業生(通算55期)の歓迎会を開催した。酪進会は、酪農学科家畜管理学研究室の卒業生の会として1982年に結成され(当時は、西埜教授と東助手)、酪農学科の研究室体制改組に伴い家畜管理学研究室(干場教授)と家畜行動学研究室(森田教授)の合同、さらに循環農学類の家畜管理・行動学研究室(森田教授)の卒業生の会として、毎年の年賀状の会員への送付、毎年2月の卒業生歓迎会開催、4年に1度の総会および懇親会の開催を通じ、卒業生同士の交流や現場と大学をつなぐための活動を行なっている。
たとえば、卒業論文などで取り上げ、研究室として解決に向けるべき酪農や畜産上の課題を、会員(卒業生)から募集している。卒業生の会のこうした活動と、優秀かつ配慮する心に満ち溢れた学生、および在職する教員のほんのちょっとの努力で、研究室の合言葉である「課題は現場から、結果は現場へ」、「いっしょでない皆の協働作業」のもと研究室運営がなされている。
2018年2月1日現在での会員数は、住所把握できている者に限っても約800名であり、2017年度卒業生9名が、会員として加わった。家畜管理学、家畜行動学研究室に関わられた方(卒業生・研究生・大学院生など)で、年賀状や各種案内が届いていない方は、ぜひ、酪農学園大学森田までご連絡を。フェイスブックには250名の卒業生が登録している。こちらもご連絡いただきたい。
本年度の卒業生が、酪進会会員として新入会することを祝い、当日、43名の卒業生・教員・在学生が集った。酪農経営や家畜管理へのアドバイスを、教員や先輩・後輩に求めたり、学生当時に戻り人生について熱く語り合う様子が会場のそこかしこに見られた。遠く鹿児島からの参加、ご家族5名での参加もあった。
酪進会は午後6時30分より開始された。次期ゼミ長が決まっている3年生柴田あかりさんから大学・研究室の近況を説明し、前田忠規会長が搾乳作業により遅れて参加のため、出嶋副会長より新卒業生への祝辞が述べられた。次に、干場前学長の乾杯で懇親がスタートした。その後、森田教授・加藤特任講師の司会で、4年生の今後の抱負に始まり、卒業生ひとりひとりから、熱いアドバイスをいただいた。3年生の来年度研究室運営の決意が語られる頃には、会場は熱気とお肉の匂いに包まれ、そのまま恒例の酪農讃歌の後、全員による集合写真を撮影した。
本年度の緑風会総会・懇談会が、1月10日(水)午後5時半から札幌第一ホテル「かしわ」の間で開催されました。会員出席73名、学園・大学から谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長武紀入試部長、小山久一同窓会長はじめ、関係教職員15名のご参加をいただきました。
畠山佳幸会長の開会のご挨拶に続き、総会が開催され、会長を議長に事務局等からの提案議題である2017年度事業報告・会計報告・監査報告や2018年度の事業計画等を承認していただいた。
総会終了後、6時から同会場において、河野雅晴近畿地区会長はじめ全道各地から集まった総勢88名による新春懇談会が盛大に行われました。
畠山会長の主催者挨拶の後、谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長入試部長から各々の立場から学生募集上のお礼やお願い、学園の現況報告等を含めたご挨拶をいただきました。
続いて来賓紹介のあと、小山久一酪農学園同窓会長から、戌年にまつわるお話をいただき乾杯で懇談が進められました。懇談の中では、昨年採用された3名の教員と初参加の学生8名の自己紹介等も行われ、和やかな雰囲気で進められました。
最後は、初代会長である長谷川豊参与から、緑風会、さらに学園と大学を発展を願い一本締めで締めくくられました。
1月14日(日)午後1時開演、不二羽島文化センターにおいて、林家卯三郎劇場が開催されます。異色OBの上方落語をご堪能下さい。
【公演日時】
2018年1月14日(日)13:00~
【場 所】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)みのぎくホール(小ホール)
(岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6丁目7番地 )
【料 金】
一般/1,000円(中学生以下800円)
【演 目】
林家染八「開口一番」
旭堂鱗林「講談」
林家卯三郎「二席/お楽しみ♪」
【お問合せ】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)
【TEL】
058-393-2231(9:00〜18:00/休館日:毎週火曜)
【お問合せ】
林家卯三郎後援会事務局
【TEL】
058-397-0565(9:00〜18:00/定休日:土、日、祝日)
2017年12月5日
酪農学園「緑風会」 会 員 各 位
酪農学園「緑風会」会長
畠 山 佳 幸
(北海道岩見沢農業高等学校長)
2018年 酪農学園「緑風会」総会・新春懇談会の開催について(ご案内)
師走の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会活動の推進に格別のご支援をいただき厚くお礼申し上げます。
この度、本会活動の充実と会員の交流、並びに母校酪農学園との情報交換を図るため、下記のとおり酪農学園「緑風会」総会・新春懇談会を開催することになりました。
つきましては、時節柄ご多忙のところ恐縮ですが、会員の皆様にご出席いただきたくご案内いたします。
記
1 日 時 2018年1月10日(水)17:30~21:00(受付17:00 ~ )
2 会 場 札幌第一ホテル 2階「かしわ」*昨年度と同様の会場
3 住 所 〒064-0807 札幌市中央区南7条西1丁目12-7 TEL 011-530-1105
(地下鉄東豊線[豊水すすきの駅]6番出口から左へ進み徒歩2分:アパホテルの隣)
4 会 費 5,000 円
5 時 程 17:00~ 受 付 17:30~ 総 会 18:00~ 新春懇談会
6 申し込み 連絡員は、12月18日(月)までに支部長宛に、参与・役員・支部長等は、12月22日(金)までに事務局長(西田)宛に別添の申込用紙を送信願います。
酪農学園「緑風会」事務局長 西田 丈夫(農業科教育研究室)
TEL・FAX: 011-388-4779 E-mail : nishida@rakuno.ac.jp
7 そ の 他
(1) 連絡員・支部長は、各校・各支部のとりまとめをお願いします。
(2) 参与、役員等各位におかれましては、お手数ですが、直接事務局にご連絡ください。
(3) 酪農学園内各位におかれましては、先日のご案内と重複しております。
11月26日~27日の両日、定山渓温泉「ホテル花もみじ」(懇親会)、黒澤記念講堂(同窓逝去者記念礼拝)を会場に16名(男性8名、女性8名)が参加した。
卒業して早40年余り、S50年前後に在学、活動していた「児童文化研究会」(通称ジャリ研)の同窓会。南は九州福岡、千葉、山形、秋田、道内各地より馳せ参じた先輩、後輩。
10年、20年、はたまた40年ぶりの再会に歓声が上がり、40年前にタイムスリップ。思い出ばなしに花が咲き、懇親会の夜は瞬く間に過ぎての翌日は、大学を訪問。横山明光司祭(大学OB)・奏楽金子千恵氏による同窓逝去者礼拝を行い、何と奇縁な横山司祭も創設期のジャリ研に関わって下さっていたとのこと、我ら後輩一同、驚愕と感動を得たしだいです。
一歩外に出てはキャンパスの変容に目を見張り、これも豪華になった生協食堂でランチ、図書館の建物最上階に案内していただき、キャンパスを一望。ドキドキの同窓会は無事に終了。元気なうちに再会を誓って、後ろ髪を引かれての解散となりました。
何はともあれ同窓会事務局、浦川様には大変お世話になり、紙面を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。(文責:代表幹事 鈴木 士 幹事:湯浅俊春、大島朱美)
9月9日土曜日、酪農学園ホームカミングディ参加後、ジャスマックプラザ ホテルB1「花遊膳」宴会場にて24期生とともに合同同期会開催しました。参加者は24名。代表幹事は後藤。幹事は吉田充宏氏、寺澤元子氏。
酪大生(らくだいなまというビール)で乾杯後、18時より23時まで開催しました。25年ぶりに会う後輩の間柄の人も多く、時間が足りないくらい楽しい時間を過ごせました。
途中「一村一品大抽選会」と題したおみあげ交換会では自己紹介とともにご当地の宣伝もしていただき、また学生時代に負けない自慢のパフォーマンスを披露する者もいてお笑いもたえない5時間でした。(文責 後藤正光)
去る10月21日(土)午後2時から酪農学園大学内の「黒澤記念講堂」を会場にして標記の周年30同期会の記念礼拝・講演会等が行われた。参加者は同期生等50名。代表幹事は川本哲、幹事は石岡菜穂子、柴田啓子。式次第は以下のとおり。
1.黙祷
2.礼拝および奨励題「師を超える」:高橋優子氏(獣医倫理学 准教授)
3.獣医学類の現状と今後の方向:山下和人氏(獣医学類長)
4.獣医学科同窓会の現状と今後の取り進め:南 繁氏(獣医学科同窓会長)
5.恩師の紹介
記念礼拝・講演会終了後、札幌市内の「ホテル札幌ガーデンパレス」に会場を移して懇親会が開催された。
平成29年10月26日(木) 岩手県花巻温泉で8名の同期生と2名の婦人が同伴し、旧交を温めつつ楽しい一夜を過ごしました。又、大学同窓会から助成を、同窓会岩手県支部支部長多田洋悦様から歓迎のお言葉とお祝いを頂き、盛会に開催する事が出来た事に深く感謝いたします。
一期生も年齢を重ねて来て、体調不良の為参加出来ない同窓生も多くなっていますが、来年は卒業満50年を迎えますので、来年も同窓会を開催する事を約束し別れました。
2017.10.30(獣医科一期生 木村周一 記)
昨年、佐渡島での同期会で「来年は川野幹事お願い」この一言で引き受けることになりました。日程は、10月21日全国から20名が福岡空港集合、学問の神様菅原道真公を祀った太宰府天満宮(福岡)⇒佐賀県に入り国指定特別史跡吉野ヶ里遺跡⇒日本三大稲荷の一つ祐徳稲荷⇒武雄温泉・ホテル春慶屋泊、翌10月22日は楼門(東京駅と同じ辰野金吾設計・二階天井の四隅には子、卯、午、酉の彫り絵があり、東京駅南北ドームの天井には他の8つの干支がある。楼門の4つの干支と東京駅の8つの干支を合わせると十二支が揃う)⇒国特別史跡名護屋城(秀吉朝鮮出兵の拠点)⇒唐津くんち曳き山展示場・唐津城天守閣(別名舞鶴城)⇒福岡空港解散でした。
ただ毎年この日程で終わらないのが11期、まず前日(20日)に集まった者で前夜祭、9名が集い午後10時過ぎまで盛り上がりました。前述のとおり21日午前10時全国各地より20名が集合。台風21号九州の南東接近中でどんよりした天気の中、早速バスに乗り宴会開始、日本酒・缶ビールに缶チューハイ!気持ち学生に戻ってワイワイガヤガヤ観光行程を経て、あっという間にホテル到着、3名が直接ホテルで合流し計23名、祝宴は、幹事川野の進行で始まりました。先ずは、物故者に対し黙祷、大江さんの声高らかな祝杯の発声で宴会開始。しばらくの歓談のあと参加者全員のショートスピーチで近況報告。話題は、家庭(家族)・退職・年金・健康・趣味等々多岐に渡り感心するやら頷くやら。その後、川野が趣味の「バナナの叩き売り」を披露。絶賛の拍手を頂きました。最後は、大将(伏見さん)の閉会挨拶・万歳三唱のあと元応援団の安田さんの酪農讃歌そしてエールで締めました。二次会は、スナック貸切りで話の続きとカラオケで盛り上がり。ホテルへ戻り飲み足りない者は三次会(部屋飲み)へ。
台風21号の九州接近で帰りの飛行機を心配しつつ、22日の観光へ出発。少しづつ風雨が強まり雨に濡れる心配もありましたが、徒歩中は全く雨降らず皆様の日頃の行いが良いのかも………。午後になると益々風雨が強まり、途中バスが左右に揺れる場面も。予定通り福岡空港到着し、バス内にて万歳三唱後解散。それぞれの故郷へと帰路に着きました。一部、飛行機が欠航になり新幹線に乗り換えたりとか。バスガイド丸田さんの豊富な話題とトンチのきいた話で退屈しない2日間でした。旅行会社の早坂さん、準備からお世話になりました。皆様には健康に留意して、来年40周年北海道で元気にお会いしましょう。お疲れ様でした。
平成29年10月24日(文責 幹事・川野雅美)