a
ホーム > OB会新着情報

Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2017.10.27

体育会ワンダーフォーゲル部OB・OG会開催のご案内

平成29年9月吉日

酪農学園大学
体育会ワンダーフォーゲル部
OB・OG 各位

酪農学園大学
体育会ワンダーフォーゲル部 OB・OG会
会 長 高澤 靖

体育会ワンダーフォーゲル部OB・OG会開催のご案内

 謹啓 梅雨明け後、列島各地を台風や酷暑による厳しい気候が続きます。皆様如何お過ごしですか。暑さにめげずご活躍のことと推察いたします。28年11月に定山渓で2回目の総会が開かれ間もなく1年を迎えますが、次期定期総会開催の前に関東地区でOB・OG会を開催しましょうとの声が数多くありました。

 その様なご希望にお応えし、この度箱根にて下記の通りOB・OG会を計画致しました。今回は、自閉症の人達への療育・支援活動を行っている春日和之君(1976入部)が2冊目の著作を出版する運びとなりご講演をお願い致しております。さあ温泉地箱根で現役部員の活躍に思いを馳せ懐かしい仲間たちと一夜語らいましょう。 謹白

日時:平成29年11月4日(土)~5日(日)

場所:四季の湯 強羅静雲荘 (文部科学省共済組合箱根宿泊所)
〒250-0408神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320
℡0460-82-3591
交通 箱根湯本駅から箱根登山鉄道乗車 終点強羅駅下車5分

スケジュール:
4日
集 合 15:00
報告会 15:10~16:30
懇親会 18:00~

5日
朝食後自由解散となりますが、箱根周遊をお勧めいたします。

会費:男性15,000円

女性13,000円

※ 5日朝食後自由解散となりますが、希望者は箱根周遊も可能です 。大涌谷、芦ノ湖遊覧船、箱根神社、美術館や博物館等見学先が数多くあります。新宿、小田原、箱根湯本、強羅などから周遊券が発行されています、この機会に箱根周遊もぜひご検討下さい。   以上

事務局 和頴 誠
作田昌彦
大谷聖二
秦 俊二
森下亮太郎

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.27)
掲載日:2017.10.25

獣医学科2期同期会卒後49周年大会が開催される

獣医学科2期同期会卒後49周年大会集合写真

 平成29年9月24日から26日まで,獣医学科2期同期会が開催され,同期生13名とその家族7名が集まった。

 我々2期生は毎年場所を変えて集まる習慣となっており,今年は日光・東京スカイツリー・築地市場見学・浅草仲見世通り散策・水上バスによる隅田川下りという欲張ったコース設定となった。

 初日は,午後3時に栃木県宇都宮駅にそれぞれの地から集まり,沖縄からの参加者は那覇空港から成田空港に到着後そのまま成田空港発の長距離バス乗り継ぎ栃木まで直行するという強行軍であったが,チャーターバスの出発時間に5分遅れという僅差で到着,そのまま日光中禅寺湖までという忙しい旅をしてくれた友もあった。

 星野リゾートで有名な界日光に宿泊し,屋根が全て銅板造りという豪華なホテルでの宴会となった。

 2日目は朝9時にチャーターバスに乗り込み,華厳の滝を見学し,その後日光東照宮参拝となった。昼食会場は,大正時代から営業を続けている日光金谷ホテルに向かい,旅雑誌でよく紹介されているカレーライスの味を楽しんだ。その後JR宇都宮駅に移動後新幹線に乗車し,東京駅から有楽町交通会館ビルにある酪農学園東京事務所を訪ね,高澤所長から北海道に位置する大学が,遠く離れた東京に事務所を設置することの意義について,お話を伺うことができた。その後,地下鉄に乗り新富町で下車,すぐ前の銀座キャピタルホテルに投宿し,荷物を置いた後,すぐ近くの居酒屋鍛冶屋文蔵で二度目の宴会を行い,同期生の中で唯一小動物診療界に進み,引退後隅田川沿いの高層マンション52階に住む河野君からその夜の宴会からの参加の申し込みといううれしい増員。翌朝5時起きでの築地市場見学を約束して遅くまで旧交を温め合う事が出来た。

 3日目の朝は,前日の深酒にも臆せず築地場外市場を徒歩で目指し,市場風景や食堂での朝食を楽しむことが出来た。

 その後ホテル前からハトバスで東京スカイツリー見学や浅草仲見世散策の後,水上バスに乗り換え隅田川を下り日の出桟橋までの船の旅を楽しんだ。そこでバスに乗り換え,東京駅まで名残を惜しみつつ到着後解散となった。

 来年は,いよいよ卒業後50周年記念同期会となるが,鮭が母川に戻るが如く,我々を育んでくれた母校のホームミングデー参加に合わせての開催を約束し,名残を惜しみ再会を約束しつつそれぞれの家路へと別れた。

 気心の知れあった友との交遊は楽しきものであり,若かりし頃の思いでと共に温かいものをぞれぞれの心に与えてくれた。

 友よ来年九月に大学で逢おう!! どうかそれまで健康を保って欲しい。(文責 唐仁原 景昭)

参加者 植田、大平、唐仁原、橋、逸見、松本、山本ご夫妻

新崎、河野、斉藤、坂井、高橋、宮本君

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.25)
掲載日:2017.10.23

獣医学部第39期卒業生10周年記念同期会報告

39期10周年集合写真2

 2017年10月14日(土)午後4時から札幌京王プラザホテルを会場に獣医学科第39期10周年記念同期会が開催された。参加者は65名。代表幹事は中村晃三、幹事は小林進太郎氏、長峯栄路氏。

 当日は4時に集合して集合写真撮影を実施。その後は会場を移動し同期会開催。同期会では加藤清雄先生、中出哲也先生、廉澤剛先生、谷山弘行先生、山下和人先生にコメントを頂き、たいへん盛り上がりをみせて終了しました。

 終了時には加藤清雄先生に音頭を取って頂き、全員で輪になって酪農讃歌を合唱して閉会しました。(文責 中村晃三)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.23)
掲載日:2017.10.18

大学獣医学科第6期卒業生卒後45周年同期会報告

獣医六期45年

 10月12日(木)午後2時半、岩手県一関市矢びつ温泉「瑞泉閣」を会場にして6期生45周年同期会が開催されました。参加者は23名で今回の代表幹事は小野寺純一君。

 当日一ノ関駅東口に集合だが、集合時間よりも早く来る者が多く遅刻者は無く、予定通り世界遺産「中尊寺金色堂」を見学してガイドさんの話に熱心に耳を傾けていました。

 懇談会では小野寺幹事の歓迎の挨拶、南同窓会長から「同窓会の現況について」の話があり、一番遠くから出席した愛媛の仙波君の発声で乾杯し宴会に入りました。

 宴会中には、菊池君からの提案があり物故同期生に対し黙祷が捧げられました。二次会ではDVD鑑賞となり、今年逝去した更科君の奥様から送られてきたDVDで更科君の姿を懐かしみ、獣医学科創立50周年DVDでは創成期の古い校舎や懐かしい先生方そして自分たちの若かった姿を見ながら夜の更けるのも忘れて旧交を温めました。

 翌13日には名勝・日本百景猊鼻渓船下りを楽しみました。次回は、2年後に白川君が企画する函館の同期会で再会することを約束して解散となりました。(文責 幹事 渡邊 正信)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.18)
掲載日:2017.10.16

酪農学園大学・短大 児童文化研究会 同窓会開催について

各 位

酪農学園大学・短大
児童文化研究会 同窓会開催について

平成29年10月吉日

 秋も深まり、今年も瞬く間に1年が過ぎようとしております。

 大学、短大を卒業して40数余年、共に青春を謳歌した「児童文化研究会」、ジャリ研の先輩諸氏、後輩たちも頭は白くなり、お腹の周りには貫禄が出たり、シワ、シミも増え、今日までの生きてきた証をそれぞれの体に、心の中に刻み込んでいることと思います。

 さて、人生の先が見えてきた昨今、『ジャリ研のあの人、あの子はどうしているだろう?』との声が、どこからともなく聞こえて来ました。

 思い立ったが吉日、さっそく有士に連絡を取り、下記のとおり「酪農学園大学・短大。児童文化研究会同窓会」を開催する運びとなりました。

開催期日 : 平成29年11月26日(日)

午後3時集合

場 所 : 定山渓温泉「ホテル 花もみじ」
北海道札幌市南区定山渓温泉西3丁目32
TEL 011-598-2002

会 費 : お一人/13,000~15,000円(未確定)

(連絡事項)

①各自交通手段を幹事に連絡のこと
ホテルの無料送迎バス:札幌テレビ塔近く、NHK会館前15:00発が運航されますが予約が必要です。

②翌27日(月)朝食後、解散となりますが、各自の青春の足跡、忘れ物を探しに有志で大学訪問

③墨谷、照井両氏、他、お亡くなりになられたジャリ研物故者の大学礼拝堂(黒澤記念講堂内)での「招天祈祷礼拝」(亡くなられた方々の追悼)
なお、各自、思い出の品、アルバム等ございましたら、ご持参下さい。

(幹事・発起人)連絡先

s52年卒 鈴木 士(旧:宇佐美) 090-7339-7342
同(短大) 湯浅 俊春
s53年卒 大島 朱美

以上

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.16)
掲載日:2017.10.10

酪農学園大学酪農経営研究会(農場ゼミ)同窓会(酪農第12期)報告

酪農12期農場研究室OB会

9月9日(土)小金湯温泉にて1泊2日という短時間で開催しました。
紅葉には少し早かったですが、暑くもなく寒くもなく良い日和でした。萬田先生の飛行機が遅れたため、千歳空港まで迎えに行った岡田さん夫妻・萬田先生が到着してすぐに全員で集合写真を撮りました。

その後、堤の司会のもと萬田先生のご挨拶と萬田農園の経過及び現状、現在の日本農業の置かれている立場これから目指す日本農業(小農学会)等について話されました。

小休止後、各自の自己紹介と近況報告をしてから宴会に入りました。皆さん学校時代の話で盛り上がりました。幹事の部屋に移り2次会では親のこと、老後の生活や自分達の体調(60歳過ぎると何処かに持病がある?)等の話しに移り和気藹々と過されました。一人は所用のため泊まらずに帰りました。

次の日、朝食後解散して帰りの早い人を岡田さんが送っていき、早い飛行機の萬田先生と三浦君は幹事の堤が千歳空港まで送りました。

最後に助成金有難うございました。 平成29年10月吉日 (文責 幹事 堤 啓司)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.10.10)
掲載日:2017.09.25

近年の北海道酪農情勢及びOBと委託実習生との 親睦会

IMG_2146[1]

 9月5日(火)午後8時から雄武町の出塚食品2階を会場に委託実習生との交流会を開催しました。例年、本学学生を本町同窓会が中心となり委託実習を受け入れさせて頂いておりますが、実習期間終了ま際に本会同窓会が主体となり、学生諸君の労をねぎらう事と伴に我々の研修会を兼ねた親睦会も開催してます。

 なによりも委託実習を経験した者同士、委託実習の今昔を語らいながら、学生諸君からも実習の感想など、本人の将来の展望なども語ってもらっております。

IMG_2142[1]  現在の学生委託実習は必須から選択科目に変更になって数年経過しましたが、従来の必須の時代からは学生諸君の実習に対しての取り組みにはとても真剣さが伝わり目を見張るところであります。

 とくに委託実習の体験を教訓に将来の就職先への展望を見据えているのが肌で感じます。学生諸君と例年開催している親睦会も飲食を共にしながら時間を忘れ親睦を深めさせてもらっております。

 なお、例年同窓会様より助成金を賜ります事、厚くお礼申し上げます。(文責 オホーツクデーリィクラブ 事務局 竹田浩二)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.09.25)
掲載日:2017.09.19

酪農学園大学農業経済学科第6期生同期会報告

  酪農学園大学農業経済学科第6期生、昭和45年3月卒業の同期会が札幌駅前の「サントリーガーデン昊(sora)」で9月9日(土)開催されました。 卒業以来、47年目にして初めての同期会ですが、山形県より大高全洋先生、元学長の大谷俊昭先生、北大名誉教授の三島徳三先生が参加して下さり、総勢20名の参加がありました。 遠くは徳島県、茨城県、そして全道各地より参集された元学生達は、卒業以来会うのが初めてという人が多く、思い出すのも大変な様子でしたが、学生時代の思い出話、近況等すぐに打ち解けて、和気あいあいと楽しいひと時を過ごしました。学園のホームカミングデーに参加されて、すっかり変わった校舎に驚いていた人もいました。 同期会開催に当たっては同窓会事務局の方々に大変お世話になり、お礼を申し上げます。(文責 幹事 久保直忠)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.09.19)
掲載日:2017.09.13

第26回ホームカミングデー開催報告

DSC_0065 第26回を数えるホームカミンデ‐は9月9日(土)11時00分から開催された。バーベキューランチは今年で6回目を迎えた。 あいにく朝から小雨模様で開催が危ぶまれたが、同窓生や本学関係者150名を超える方々にご出席いただき、ランチを楽しむことが出来た。 提供された食材は、本学フィールド教育センター肉畜生産ステーション(元野幌)で肥育された(日本短角種)牛肉や本学製造の牛乳・アイスクリーム、トンデンファーム(本学OB経営)のウインナー、野村武顧問差入のとうもろこし、教職センター西田教授から学生の育てたネットメロン等。 DSC_0023 バーベキューランチは永田享酪農学園後援会常務理事の進行で開会し、小山久一同窓会会長から主催者挨拶、竹花一成大学学長からの歓迎のご挨拶を頂戴したのち昼食に入った。 DSC_0037DSC_0046 ブルーグラス研究所(本学学生5人構成)にも出演いただき、野外バーベキューに合った軽快な演奏(カントリー&ウェスタン)を聴かせていただいた。 DSC_0049DSC_0054DSC_0056 演奏を挟みながら、貴農同志会村山昭二会長からご挨拶を頂戴した。次に竹花学長から副学長である野英二氏、石島力氏、照井俊秀氏が紹介され、それぞれスピーチを頂戴した。 DSC_0063DSC_0069DSC_0073 その後、関東甲信越地区から参加の安藤武男東京都支部事務局長、田中可子副支部長が紹介され、スピーチを頂戴した。また学園を代表してのスピーチを近雅宣常務理事から頂戴した。 DSC_0078DSC_0084DSC_0098 和やかなランチの最後は仙北富志和学園長から「また来年お会いしましょう」との閉会ご挨拶をいただき、お開きとなった。 このバーベキューランチには関東甲信越地区や貴農同志会や獣医学科23期・24期同期生や周年同期会参加の方々にもご参加いただいた。 天候にも恵まれ、おいしい食材をご用意いただいた大学生協の方々やお手伝いいただいた短大、大学の同窓生、後援会、貴農同志会、教職員各位に厚くお礼申しあげます。 2.記念礼拝・記念講演会 DSC_0106 13時30分から会場を黒澤記念講堂に移して、ホームカミングデーの記念礼拝(物故者追悼)、記念講演が開催され、約80名の出席者が参加した。 記念礼拝の司式は榮忍高校長によって行われ、讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼が行われた。司会の加藤清雄校友会事務局長昨年度ご逝去された学生や旧教職員のご芳名を一人一人読み上げた。奨励では、榮校長が「支え合う関わりへの招き」とのテーマで説教して頂いた。礼拝の最後に全員での酪農讃歌を合唱し式を閉じた。 DSC_0110DSC_0124DSC_0125 記念講演会は、加藤事務局長の司会で進行し、谷山弘行理事長より学園を取り巻く状況報告と講師への謝意の挨拶が述べられた。 今年は日本獣医師会顧問 北村直人氏(前獣医学科同窓会長)を講師としてお迎えした。、「大切なのは記録と検証」をテーマに、ユーモアを交えながら、獣医療と動物福祉について、あるいは時の話題もふれながらの講演で聴衆を魅了した。(講演内容の詳細は後日、動画配信の予定です)。今回は昼食後や講演会終了後に屋上見学等も企画された。 DSC_0130DSC_0133DSC_0136 DSC_0153DSC_0137DSC_0157 また今年からの新企画として大学周年同期会(卒後10、20、30、40、50周年)も夕方から新札幌のアークシティホテルで開催された(別掲)。

酪農学園大学同窓会校友会(2017.09.13)
掲載日:2017.09.09

石下真人教授退職記念祝賀会開催報告

集合写真

 8月19日(土)午後6時から札幌市内の京王プラザホテル札幌 扇の間を会場にして、石下真人教授の退職記念祝賀会が同窓生中心に関係者50名により開催された。代表幹事は上村篤正、幹事は泉真智氏、加地貴英・千穂夫妻、手塚圭氏、山保宏貴氏、池田雄軌氏。

 当日は午後6時に開会し、泉氏の司会により会が進行した。はじめに、退職される石下教授の特別講義が開催された。講義のテーマは“てみじかに”。

 講義終了後に舩津保浩教授の長めの発声で乾杯が行われ、祝宴となり自由歓談に入った。

 その後、食品科学科同窓会恒例行事の抽選会が行なわれ、大いに盛り上がった。また、一番遠く韓国から来られた金辰保氏ら、代表して数名の卒業生が石下先生へのお礼の言葉や思い出話をされた。

 和気藹々として祝賀会もあっという間に終了し、石下先生による長めのお礼のご挨拶が行われ、閉会となった。祝賀会終了後には集合写真撮影が行われ、お開きとなったが、二次会には30名以上参加となり、3次会まで盛り上がりました。(文責 代表幹事 上村篤正)

酪農学園大学同窓会校友会(2017.09.09)

このページのTOPへ戻る