a
ホーム > 各学科新着情報 > 酪農学科

Topics

酪農学科一覧

掲載日:2014.03.24

同窓生(細田治憲氏)宇都宮賞受賞祝賀会報告

同窓生(細田治憲氏)宇都宮賞受賞祝賀会報告

  3月22日(土)12時からシェラトンホテル札幌を会場に第46回宇都宮賞を受賞された細田治憲氏(短大9期、大学1期)の受賞祝賀会が開催された。
 干場学長や野村武同窓会連合会会長始め本学関係者やOBを含む238名の関係者が出席した。韓国から尹先生ご夫妻にもご出席いただいた。

DSC_0010DSC_0018DSC_0028

DSC_0044DSC_0063DSC_0073

 開会のことばを発起人代表の熊林和男氏が述べ、ご来賓からのお祝いのことばを竹田光雄氏(由仁町長)、大友伸彦氏(そらち南農協組合長)、安宅一夫氏(本学元学長、前アジア酪農交流会会長)が細田治憲氏の功績についてそれぞれの立場から述べた。お礼のことばの中で細田氏は「宇都宮賞受賞は奇跡であり、酪農は一人ではできない。関係者のご協力に心より感謝申し上げたい」と述べた。

DSC_0086DSC_0106DSC_0115

DSC_0128DSC_0166DSC_0183

 記念品や花束贈呈に続き祝宴に入った。祝杯のご発声は中曽根宏氏(北海道酪農協会会長)。短大時代の同期生佐藤篤右氏(日本ホルスタイン協会秋田県支部常務理事)から心温まる祝電が披露され、会場から拍手が起こった。祝宴では細田夫妻が各テーブルを回り、出席者へのお礼が行われた。

DSC_0216DSC_0257DSC_0262

  最後に水本隆夫氏(道ホル協理事)の音頭で乾杯し、祝賀会を終了した。その後、会場を移してアジア酪農交流会主催による茶話会が細田夫妻を交えて、和やかに開催された。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.24)
掲載日:2014.03.20

2013年度 酪農学園大学学位記授与式報告

2013年度 酪農学園大学学位記授与式報告

DSC_0110

 天候には恵まれたが例年になく残雪の残る3月21日(木)、大学・大学院合わせて684名が門出の日を迎え、大勢のご父母、教職員参列のもと、酪農学園大学体育館において、10時から学部学科として実質的に最後となる学位記授与式が執り行われた。

DSC_0004DSC_0008DSC_0017

 藤井創宗教主任の司式により讃美歌、聖書朗読、祈祷を以って始められた。

DSC_0023DSC_0027DSC_0036

 大学学部学科・大学院のそれぞれの総代に干場学長から学位記が授与された。

DSC_0046DSC_0060DSC_0067

 干場学長は式辞の中で、関係者への謝辞と卒業生へ「種は3つ播け」という餞けの言葉を贈った。卒業生を代表して北山祐介さん、藤原滉さんによる証詞では実習等をとおしての経験や関係者へのお礼、学科が無くなることへの寂しさ等を述べた。

DSC_0070DSC_0073DSC_0082

 次に麻田信二理事長は、挨拶の中で「酪農讃歌を共に歌う同窓生であることに誇りを持ってほしい」と述べた。最後は「酪農讃歌」を参列者全員で合唱して式を閉じた。

DSC_0085DSC_0096DSC_0108

 式終了後の学科別懇談会場において、学位記と同時に「酪農讃歌」の音楽CDが校友会から、「酪農ジャーナル」が大学と校友会からプレゼントされた。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.20)
掲載日:2014.03.17

公開シンポジウムに本学同窓生3名が講演

酪農学園ミルク産業活性化推進会議 公開シンポジウムに本学同窓生3名が講演

 酪農学園ミルク産業活性化推進会議(荒木和秋委員長)主催による公開シンポジウムが「若者を農村に呼び込む交流集会-我が町はどのように若者を魅了したか-」と題して酪農学園学生ホールを会場に3月14日午後1時から開催された。

 講師は安藤邦也氏(道農政部)、同窓生である足寄町役場 坂本秀文氏(大学酪農8期)、浜中町農協 高橋勇氏(大学酪農21期)、佐呂間町 山口克也氏(大学酪農36期)の4名。会場には各自治体や農協関係者、本学の学生や教職員約60名が熱心に講演や討論に耳を傾けた。

DSC_0001DSC_0006DSC_0015

 会は井上誠治教授の司会で進行し、荒木実行委員長の挨拶のあと、干場信司学長は日頃の本学の教育研究活動への謝辞を述べ、シンポジウムの盛会を祈念した。来賓挨拶では青山俊夫氏(北海道農業担い手本部長)が本道の担い手の実態と方向性を紹介した。

 講演ではまず安藤邦也氏(道農政部畜産振興課)が「本道酪農における新規参入の動向と課題」と題してPPTにより北海道酪農の概況と新規参入方式別の実態を紹介した。

DSC_0022DSC_0026DSC_0040

 坂本氏は「酪農経営の第3者経営継承の取り組み」と題して、足寄町における新規就農の概要と第3者経営継承を成功させるための問題点等を紹介した。高橋氏は「浜中町の農業協同組合における担い手育成30年の歩み」と題して、浜中町の研修牧場における新規就農事例を中心に紹介した。

DSC_0044DSC_0049DSC_0051

 休憩(本学アイスクリーム試食)ののち再会され、山口氏は「牛飼いへの道のり-山口牧場の場合‐」と題して佐呂間町の新規就農者として、新規就農に至る経過や現在の経営実態等を詳細に紹介した。また、講演後には、占冠村や標津町、陸別町、天塩町から新規就希望者への受入紹介や講演者による総合討論も行われた。

DSC_0061DSC_0075DSC_0088

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.17)
掲載日:2014.03.10

一期生新春の集い開催報告

一期生新春の集い開催報告

DSC_0217

~仙北富志和氏学園長就任・細田治憲氏宇都宮賞受賞祝賀会~

  去る3月7日(金)午後2時から札幌全日空ホテル地下1階「あさひ」の間において平成26年一期生新春の集いが開催され、遠くは山口県、福島県、宮城県も含めて25名の同期が集合した。一昨年の被災地を訪ねる福島県での開催以来の同窓会である。

DSC_0001DSC_0022DSC_0031

  石原昭夫氏の司会で進行し、最初に物故者への黙祷が行われた。幹事代表の佐々木和弘氏より今回の開催趣旨とお礼の挨拶が述べられた。その後一成会(一期会)より仙北氏、細田氏に対してのお祝いの記念品が中園稔氏、鈴木斎氏からそれぞれ贈呈された。

DSC_0048DSC_0055DSC_0069

  仙北富志和学園長から一期生への感謝の答礼が行われた。細田治憲氏は宇都宮賞受賞に際し家族や関係者の支えによりいただいたとの謝意が述べられた。また同窓会にも現況報告の機会が与えられた。

   懇親会では「酪農学園史」-写真が語る80年-を鑑賞しながら、学生時代にタイムスリップして当時を振り返って懐かしんでいた。

DSC_0088DSC_0089DSC_0090

 その後参会者一人一人からスピーチが行われ和やかな懇談が続いた。怪我をして車いすでの出席の澤田様や素晴らしい声で「江差追分」を披露した齊藤様や、モンゴルから直接出席いただいた長谷川様等、多彩な一期生の絆の強さを感じました。

DSC_0100DSC_0158DSC_0211

 最後は原田泉氏の乾杯により会を締め、全員での記念撮影で終了した。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.10)
掲載日:2014.03.03

同窓生の細田氏、角倉氏 第46回宇都宮賞を受賞!

同窓生の細田氏、角倉氏 第46回宇都宮賞を受賞

006

 宇都宮仙太郎翁の命日である3月1日(土)、第46回宇都宮賞の受賞式並びに祝賀会が「札幌パークホテル3階パークホールC」を会場に140名を超える酪農関係者が列席して行われた。

 宇都宮賞は北海道酪農の父と称される宇都宮仙太郎翁の業績顕彰と道内酪農の振興に貢献した酪農家などを宇都宮仙太郎翁顕彰会が毎年表彰しており、「酪農経営の部」、「酪農指導の部」、「乳牛改良の部」の3部門で表彰が行われている。

011013014

 上記3部門について、「酪農経営の部」には空知管内由仁町細田治憲氏(短期大学酪農科9期・大学酪農学科1期生)が、「乳牛改良の部」では十勝管内大樹町 角倉了一氏(機農高校酪農経営科4期生)がそれぞれ受賞した。 なお「酪農指導の部」には近藤三男氏(オホーツク管内興部町)が受賞した。

022025029

  受賞式は表彰者紹介のあと、宇都宮翁にちなみ、讃美歌no.405「かみとともにいまして」を列席者で合唱した。北良治理事長の挨拶ののち、選考経過報告が行われた。

038062030

 北理事長より細田氏、角倉氏に賞状と副賞がそれぞれに授与された。その後来賓からの祝辞に続いて受賞者挨拶があり、細田氏からは、酪農の先達、先輩、関係者、地域の人々、そして奥様と家族さらに酪農学園に対して感謝の言葉が述べられた。受賞式のあと、祝賀会が開催され、恒例により前年度受賞者の本学安宅一夫名誉教授による乾杯の発声により、受賞者を囲んでの和やかな祝宴が開催された。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.03.03)
掲載日:2014.02.18

2013年度酪進会開催報告

2013年度酪進会開催報告

 2013年度酪進会定例会(酪農学科 家畜管理・行動学研究室同窓会)を2013年2月15日(土),札幌にて開催しました。西埜先生は残念ながら御欠席でしたが,干場教授・森田教授・道内OB・OGに加え,51期となる卒業年度のゼミ学生を迎え総勢約44名の出席でした。その他,ご都合がつかず参加されなかったOB・OGの皆様方から卒業生へ多くのメッセージをいただいております。

image001image003

 今年度の研究室の活動報告を干場教授,森田教授からいただいた後に,日頃の研究成果のご報告を兼ねた研修会として,大学院生からの発表を行いました。内容は『酪農家で働く女性の満足度低下要因~十勝地方S町における乳牛の健康状態が満足度に及ぼす影響~』についてでした。現場に即した内容で,現状を裏付ける報告となり,発表者・参加者ともに有意義な時間となりました。

image005image007

 後半は,新しく酪進会会員となる新卒業生の歓迎会が行われました。大学の新卒業生からは卒業論文のご報告,卒業後の進路,抱負が発表され,OB・OGの方々からもそれぞれ近況報告や今後の抱負,新卒業生に対する励ましの言葉が述べられました。

image009image011

image013image015

 本年度の酪進会も盛大に開催され,先生方,OB・OGの方々や新卒業生とのすばらしい一時を過ごすことができました。これからも幅広い世代が集う場として酪進会が開催されていくことを心より願っております。本年度は,例年よりも多くの方々にご参加いただきました。来年度において,毎年参加される方はもちろん,しばらくご無沙汰されている方,参加されたことのない方も,酪進会でお会いできることを励みに日々,奮闘して参ります。

 なお、今年は4年ごとに行っている酪進会総会の開催年です。11月2日(日)を予定していますので、是非ご参加下さい!

 末筆ながら、同窓会から助成金をいただきましたことをご報告いたしますと共に、感謝申し上げます。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.02.18)
掲載日:2014.02.10

上田純治教授・小阪進一教授最終講義報告

上田純治教授・小阪進一教授最終講義報告

DSC_0416

 2月10日(月)10時から酪農学園大学C1棟101(旧C10)番教室において、酪農学部酪農学科 家畜遺伝学研究室 上田純治教授・草地学研究室 小阪進一教授の最終講義が約150名の学生・教職員の出席により行われた。最終講義は寺脇教授の進行で始まり小宮道士学科長が両教授のご経歴を詳細に紹介した。

DSC_0340DSC_0341DSC_0343

 上田教授の最終講義は「遺伝子マーカーと家畜育種」と題して家畜育種の歴史、免疫・分子遺伝分野の遺伝子マーカー、北海道和種馬やヘレフォード種での遺伝子、DNAマーカーと家畜育種について等について、約50分難解な遺伝子をPPTによりわかりやすく説明した。

DSC_0357DSC_0361DSC_0368

 最後にはゼミ生から花束が贈呈された。

DSC_0370DSC_0372DSC_0375

 続いて義平教授の進行による11時からの小阪教授の最終講義は、最初に経歴や研究分野、学園の年表や入学者数推移等を基にして70年代当時の学園の出来事や温室や実験圃場の設置経過等を述べた。

DSC_0377DSC_0378DSC_0380

 その後に最終講義のテーマである「草地を構成する植物たち」について講義した。混播での刈取高や頻度、草種の組合せによる影響、雑草の出現頻度、元野幌農場での牧草地植生改善等についてPPTを用いて実験結果データを報告した。

DSC_0384DSC_0390DSC_0402

 退職にあたり、学生指導等教育研究専念への改善を要望した。会場には多くのOBOGが集まり、最終講義を熱心に聴講していた。ゼミ生やOBからの花束贈呈のあと、関係者により集合写真撮影が行なわれた。

DSC_0407DSC_0409DSC_0411

酪農学園大学同窓会校友会(2014.02.10)
掲載日:2014.01.20

松中照夫教授最終講義報告

松中照夫教授最終講義報告

DSC_0038

 1月17日(金)午後1時から松中照夫教授(土壌作物栄養学研究室)の最終講義「土壌肥沃度論」(循環農学類農学コース3年)が大学C5-201番(旧南20)教室において開催され、学生、教職員約70名が出席した。くしくも1月17日は19年前の1995年阪神淡路大震災の日でもあり、兵庫出身の先生はこの年4月に本学に着任したとのことでした。

DSC_0004DSC_0007

 最初に先生から学生に対して授業「土壌肥沃度論」の第15回目を最終講義とすることが述べられた。また関係者に配付された最終講義‐授業「土壌肥沃度論」-の小冊子には教授の略歴、学位、受賞に加えて、教育活動として1995年度から本年まで指導された卒業論文・修士論文・博士論文の題目や海外からの留学生の受入報告。研究活動として学術雑誌論文、著書、各種研究会・学会の招待講演、海外出張一覧。社会活動として各種講習会・講師依頼、学会および社会活動が詳細に掲載されている。

DSC_0014DSC_0021

 最終講義は、「健土健民」と土壌肥沃度について述べた。科学(Science)として見た場合の「健土」とは何か。「土」「肥沃度」の定義も含めて丁寧に講義された。「健土」の条件として物理的性質の1)厚みと硬度 2)水分 科学的性質の3)pH 4)養分 の4つの条件について、作物栽培上、定量的に測定する必要があり本学附属農場の土壌の問題点を含めて講義した。

DSC_0022DSC_0024

 土壌の物理的性質を直すことを「木を植える人」を譬えて無私で種を植え続けることの重要性を説いた。「土」は基本的条件がわかっていれば、何世代か先の為にひたすら努力することにより改善されると述べた。また本学の教育研究活動も教員と職員がスクラムを組んで学生の為に実践しているとも語った。

DSC_0028DSC_0042

 講義終了後、小宮道士循環農学類長からの松中先生へのお礼の挨拶のあと、松中ゼミの学生や卒業生から花束の贈呈があり、松中教授から、出席者へ感謝の言葉が述べられ、最終講義を終了した。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.01.20)
掲載日:2014.01.10

細田治憲氏(大学酪農1期)、角倉了一氏(機農酪農経営4期)宇都宮賞受賞決定。

細田治憲氏(大学酪農1期)、角倉了一氏(機農酪農経営4期)宇都宮賞受賞決定。

  公益財団法人宇都宮仙太郎翁顕彰会(北良治理事長)は、1月9日(木)理事会・評議員会において「第46回宇都宮賞」の表彰者を決定した。

 3部門の中の「酪農経営の部」には由仁町細田治憲氏(大学酪農学科1期生)が、「乳牛改良の部」では大樹町角倉了一氏(機農高校酪農経営科4期生)がそれぞれ受賞することが決定した。

 表彰式は宇都宮仙太郎翁の命日である3月1日(土)14時から札幌パークホテルにおいて開催される。同窓生の表彰に心よりお祝い申し上げます。

酪農学園大学同窓会校友会(2014.01.10)
掲載日:2013.12.09

酪農学科17期卒 田中義剛氏(花畑牧場)連続受賞!祝賀会開催

酪農学科17期卒 田中義剛氏(花畑牧場)連続受賞!

(ALL JAPAN Natural Cheese Contest)

DSC_6940

4日(水)午後6時半すぎ江別市「笑山門」において、安宅一夫特任教授の招集により、ゼミOBや関係者が集まり、田中義剛氏の第9回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト(中央酪農会議主催)受賞のお祝い会が開催された。

DSC_6929DSC_6932

受賞作品は71社158作品から、「十勝ゴールデンゴーダ」が中央酪農会議会長賞に、「ラクレット」(前回農林水産大臣賞)が優秀賞に選ばれた。

P1050231DSC_0020

永田享後援会常務の乾杯のご発声で和やかな懇親会が開催された。

今回のコンテストでは、田中氏の他に半田司氏(短大)半田ファーム(大樹町)「チモシー」が農畜産業振興機構理事長賞に選ばれている。

酪農学園大学同窓会校友会(2013.12.09)

このページのTOPへ戻る